OpenAI、推論コストが収益を上回る可能性

Microsoftとの収益分配

MSへの支払い、'25年9月迄で8.6億ドル
MSからもOpenAIへ収益還元
支払額は差引後の純額である可能性

収益を圧迫するコスト構造

'25年収益(9月迄)は43億ドル超と推計
同期間の推論コストは約86億ドル
収益を推論コストが上回る可能性
推論コストは主に現金での支払い
AIビジネスの収益モデルに疑問符
詳細を読む

流出した内部文書が、AI開発の巨人OpenAIの財務状況の一端を明らかにしました。最大のパートナーであるMicrosoftへの支払いと、それを上回る可能性のある推論コストの実態が浮上。AIビジネスの収益性に大きな疑問を投げかけています。

文書によると、OpenAIは2025年の最初の9カ月間でMicrosoftに対し8億6580万ドルを支払いました。これは両社間の契約に基づくレベニューシェア(収益分配)とみられますが、その関係は一方的な支払いだけではないようです。

関係者の話では、Microsoftも自社の検索エンジンBingやAzure OpenAI Serviceの収益の一部をOpenAIに還元しています。そのため、流出した支払額は、これらの還元額を差し引いた後の「純額」である可能性が指摘されています。

深刻なのはコスト構造です。同期間の収益が約43億ドルと試算される一方、AIモデルを動かす推論コスト」は約86.5億ドルに達する可能性があります。稼ぐ以上にコストがかかっているという、厳しい現実を示唆しています。

この推論コストは主に現金で支払われている点が重要です。モデル開発の「訓練コスト」が投資クレジットで賄われるのとは対照的です。事業を継続するほどキャッシュが流出する構造は、経営上の大きな課題と言えるでしょう。

AIのトップを走るOpenAIでさえ、持続可能なビジネスモデルを確立できていないのかもしれません。今回の情報は、過熱するAI投資や企業の評価額に一石を投じるものです。業界全体の収益性について、より冷静な議論を促すことになりそうです。