AWS Kiro正式版、仕様準拠テストでコード品質向上へ
出典:VentureBeat
詳細を読む
アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は2025年11月17日、AIコーディングエージェント「Kiro」の一般提供(GA)を開始しました。コードが仕様通りに動作するかを自動検証する「プロパティベーステスト」や、コマンドラインから操作できる「Kiro CLI」などの新機能を搭載し、コードの信頼性を高め、開発者の生産性向上を支援します。
Kiroの最大の特徴は「仕様駆動開発」を重視している点です。開発者のアイデアを明確な仕様に落とし込み、それに沿ってコーディングを進めることで、AIが生成するコードの品質を高めます。これにより、単にコードを書く速さだけでなく、長期的な保守性や堅牢性も確保できるとAWSは説明しています。
新機能の「プロパティベーステスト」は、コードの品質保証において画期的です。仕様書からコードが満たすべき特性をAIが自動で抽出し、人間が想定しきれないエッジケースを含む数百ものテストシナリオを生成・実行します。これにより、AIがテストをごまかすといった問題を回避し、意図通りの動作を確実にします。
もう一つの新機能「Kiro CLI」は、開発者が普段利用するターミナルから直接Kiroを操作できるようにするものです。これにより、IDEとターミナルの行き来が不要になり、作業に集中できます。また、バックエンド専門など、組織のコードベースに合わせたカスタムエージェントの構築も可能になります。
AIコーディングエージェント市場は競争が激化していますが、AWSはKiroの「構造化されたアプローチ」と「仕様への忠実性」で差別化を図ります。Kiroは特定のLLMに依存せず、タスクに応じてClaude 4.5など最適なモデルを自動で選択する柔軟性も備えており、高い精度を維持します。
