AIバブルの警鐘、CoreWeaveの危うい財務構造
詳細を読む
AIブームの熱狂の裏で、データセンター企業CoreWeaveの財務リスクが「AIバブル」への懸念を増幅させています。同社は急成長を遂げる一方、巨額の負債と半導体大手Nvidiaへの過度な依存という構造的な問題を抱えています。専門家は、現在のAIブームがテクノロジーバブルの典型的な特徴を全て満たしていると指摘し、市場に警鐘を鳴らしています。
CoreWeaveは、AI開発に必要な計算能力を提供する「つるはしとシャベル」を売る企業として注目を集めています。MicrosoftやOpenAIといった巨大テック企業との契約で売上は急増。しかしその内実は、Nvidia製GPUを担保にした高金利の融資に支えられた、極めて危ういビジネスモデルです。収益性への道筋は依然として不透明です。
最大のリスクは、大口顧客との関係性です。Microsoft、OpenAI、Metaといった主要顧客は、自社でデータセンターやAIチップの開発を進めています。現在はCoreWeaveのサービスを利用していても、将来的には最大の競合相手に変わる可能性があります。長期契約が更新されないリスクは、常に同社に付きまといます。
同社のビジネスは、半導体大手Nvidiaなくしては成り立ちません。Nvidiaは投資家、顧客、そして唯一のサプライヤーという三つの顔を持ちます。この歪な依存構造から、CoreWeaveはNvidiaが自社のリスクを負わずにチップ販売を促進するための「事実上の特別目的事業体」ではないか、との厳しい見方も出ています。
こうした状況は、専門家が指摘するテクノロジーバブルの条件と完全に一致します。専門家は「不確実性」「単一技術に依存する純粋投資」「初心者投資家の参入」「技術が未来だという協調的な信念」の4要素が揃っていると分析。現在のAIブームを最高レベルで警戒すべきバブルだと評価しています。
もしAIバブルが崩壊すれば、その影響は甚大なものになるでしょう。Nvidia一社が株式市場全体の8%を占めるなど、市場の集中はドットコムバブル時代とは比較になりません。バブル崩壊後もAI技術自体は社会に残るでしょう。しかし、その過程で生じる経済的損失は、多くの投資家や企業にとって深刻な打撃となりかねないのです。