OpenAI、株価高騰受け従業員の株式寄付を許可
寄付再開の背景
詳細を読む
OpenAIが、現在および過去の従業員に対し、保有株式の慈善団体への寄付を許可したことが明らかになりました。これは数年ぶりの措置で、同社の評価額が急騰し、従業員からの不満が高まっていたことが背景にあります。この決定により、従業員は保有資産を社会貢献に活用できる道が開かれましたが、一方で新たな課題も浮上しています。
今回の措置は、従業員にとって大きな意味を持ちます。同社の株価は大幅に上昇しており、例えば2019年に数万ドルの株式を取得した従業員の場合、数百万ドル規模の寄付が可能になる可能性があります。AI分野での人材獲得競争が激化する中、約束を履行することは企業の魅力を維持する上で不可欠です。
この制度は過去2021年と2022年に実施されましたが、その後中断していました。特に昨年、ソフトバンクへの株式公開買い付けで従業員が株式を売却できた後、約束されていた慈善寄付の機会が無期限に延期され、従業員の不満が高まっていました。社内の会議などでも、この問題に対する懸念が公然と表明されるようになっていたのです。
しかし、再開された制度にも課題はあります。参加者が寄付額や詳細を決定するための期限が非常に短いのです。これは米国証券取引委員会(SEC)が定める株式売却の最低期間より大幅に短く、多くの従業員にとって参加の障壁となっています。同社は税務・財務アドバイザーとの相談を強く推奨しており、急な通知が参加をさらに困難にしています。
寄付再開の背景には、同社の株価の急騰があります。関係者によると、1株あたりの公正市場価値は先月の約430ドルから約483ドルに上昇しました。この株価上昇は、同社が営利目的の企業構造へ再編を完了し、非営利の親団体への将来的な利益分配義務が軽減されたことが一因と見られています。
OpenAIは、2015年に非営利の研究ラボとして設立されましたが、先月、営利企業への再編を完了しました。この再編は1年以上にわたる交渉の末に実現したものです。今後、人類を超える能力を持つ可能性のあるAGI(汎用人工知能)の開発において、非営利団体が統制権を維持できるかどうかが、最大の焦点の一つとなっています。