ChatGPT、「実用性」と「収益性」の両立へ
出典:WIRED
詳細を読む
OpenAIの応用部門CEOに就任したフィジー・シモ氏が、ChatGPTの収益化戦略を語りました。同氏は、AIの高度な知能と実際の利用度の乖離、いわゆる「ユーティリティ・ギャップ」を埋め、AIを誰もが手放せない製品に変えることで、事業を黒字化する考えです。
「モデルの知能は、人々の利用度をはるかに上回っている」。シモ氏が最も懸念するのがこの点です。彼女の使命は、このギャップを埋めること。パーソナルショッパーから健康コーチまで、AIを誰もが持つ「専門家チーム」にすることを目指します。
収益化の鍵は、圧倒的な価値提供にあります。個人や企業が「お金を払いたい」と感じるほどの体験を創出できれば、収益は後からついてくるとシモ氏は指摘。あらゆる産業・機能に対応するAIエージェントの構築が、その中核をなします。
一方で、最大の課題は計算資源(コンピュート)の制約です。数十億ドル規模の投資は外部からはリスクに見えますが、社内ではGPU不足の方が遥かに大きなリスク。新機能の全ユーザーへの展開を妨げているのが現状です。
シモ氏は安全性にも注力します。特に、メンタルヘルスや雇用の混乱といった社会的リスクには、就任直後から着手。過去の巨大テック企業が後手に回った分野で、先回りして対策を講じる姿勢を鮮明にしています。