AIが奪う顧客接点「DoorDash問題」とAmazonの反撃
出典:The Verge
詳細を読む
米Amazonが新興AI企業Perplexityを提訴し、AIエージェントとプラットフォーマーの全面戦争が勃発しました。争点は、AIがユーザーに代わりWebサイトを操作する「自動購入」の是非です。この対立は、AIが企業の顧客接点を奪い、ビジネスモデルを根底から揺るがす「DoorDash問題」の幕開けを告げています。
「DoorDash問題」とは、AIがユーザーとサービスの間に割り込むことで生じる構造変化です。AIが最適な商品を自動注文すれば、ユーザーはアプリを開かなくなります。結果、企業は広告表示や「ついで買い」の提案といった高収益な機会をすべて失い、単なる商品データベースへと転落するリスクがあるのです。
なぜAmazonは真っ先に法的措置に出たのでしょうか。それは、同社が巨大な広告ビジネスを持っているからです。AIが最短ルートで購買を代行すれば、年間数百億ドルを生む広告収入が消滅しかねません。Uberなどの物理サービスと異なり、小売は価格だけの比較になりやすく、防衛本能が働いたのです。
一方、Perplexityは強気の姿勢を崩していません。「ソフトウェアは労働力になりつつある」とし、ユーザーの代理人であるAIエージェントは、人間と同じようにWebサイトにアクセスする権利があると主張。既存の規約はAI時代にそぐわないとして、真っ向から対立しています。
この争いは、Web経済の主導権が「プラットフォーム」から「AIエージェント」へ移行する過渡期を示唆しています。自社サービスがAIに抽象化されたとき、顧客との関係をどう維持するか。経営者は今、ビジネスモデルの再定義を迫られているのです。