Copilot「次の編集」予測、強化学習で精度と速度を革新

リアルタイム編集データの価値

PRデータは途中経過がなく学習に不向き
実際の編集ログを独自に収集
高品質な少量データが性能向上に寄与

強化学習で壁を突破

SFTは「悪い編集」を学習できない
強化学習で未ラベルデータも活用
評価モデルがUIの可読性も判定

精度向上とUXの最適化

提案の受入率が26.5%向上
表示率を下げて邪魔な提案を削減
プロンプト最適化で高速化を実現
詳細を読む

GitHubは、AIコーディングアシスタントCopilot」の次世代編集提案機能(NES)において、強化学習とカスタムモデル訓練による大幅な性能向上を達成しました。2025年11月の最新アップデートでは、開発者の「次の一手」を予測する精度と速度が飛躍的に改善されています。本稿では、AI開発におけるデータ戦略の転換と技術的ブレークスルーについて解説します。

当初、開発チームはプルリクエスト(PR)のデータを学習に用いましたが、失敗に終わりました。PRデータはコードの最終状態のみを示し、開発者が試行錯誤する「編集プロセス」を含まないためです。そこでチームは、実際にエディタ内で起きる編集操作のデータを独自に収集・選別する方針へ転換しました。結果、バニラモデルよりも高品質な提案が可能となり、データの質が量に勝ることを実証しました。

さらなる品質向上のため、教師あり微調整(SFT)に加え、強化学習(RL)が導入されました。SFTだけでは「何をしてはいけないか(悪い提案)」をモデルに教えることが困難だからです。独自の評価モデル(Grader)を設計し、コードの正しさだけでなく、UI上での可読性も含めて良し悪しを判定させることで、ラベルのない大量のデータも学習に活用できるようになりました。

この技術革新により、最新モデルは5月版と比較して提案の受入率が26.5%向上しました。一方で、提案の表示頻度は24.5%減少し、ユーザーによって非表示にされる割合も大幅に低下しています。これは、AIがむやみに介入するのではなく、確度の高い場面でのみ「控えめだが的確」にサポートするよう進化したことを意味し、開発者のフローを乱さないUXが実現されています。

今後は、単一ファイルだけでなく複数ファイルにまたがる編集の提案や、個々の開発者のスタイルに合わせた適応型挙動の実装が進められています。GitHubは、モデル、プロンプト、UXを一体として設計する「AIネイティブ」なアプローチにより、開発者体験をエンドツーエンドで進化させ続けています。