画像生成「FLUX.2」公開、一貫性と品質で商用利用を革新
詳細を読む
独Black Forest Labsは11月25日、画像生成AI「FLUX.2」を発表しました。高画質を維持しつつ、企業が求める一貫性と制御性を大幅に強化し、本格的な商用ワークフローへの導入を狙います。
ラインナップは、最高性能の「Pro」、パラメータ制御可能な「Flex」、オープンウェイトの「Dev」、軽量版「Klein」の4種です。特に「Dev」は320億パラメータを誇り、開発検証において強力な選択肢となります。
最大の特徴は「マルチリファレンス機能」です。最大10枚の画像を読み込み、キャラや商品の細部を維持した生成が可能です。これにより、従来の課題だった生成ごとのバラつきを解消し、ブランドイメージの統一を容易にします。
コスト対効果も優秀です。ベンチマークでは、競合と比較して同等以上の品質を数分の一のコストで実現しています。API単価も安く設定されており、大量の画像生成を行う企業の収益性向上とコスト削減に大きく寄与します。
技術面では「VAE」を改良し、Apache 2.0ライセンスで完全オープン化しました。企業はこれを基盤に自社パイプラインを構築でき、ベンダー依存を避けつつ、セキュリティと品質を自社でコントロール可能になります。
NVIDIAとの協力により、FP8量子化技術を用いてVRAM使用量を40%削減しました。これにより、巨大なモデルでありながら、ComfyUIなどを通じて一般的なGPU環境でも効率的に動作させることが可能です。
FLUX.2は、企業のエンジニアやクリエイターが「使える」ツールとして設計されています。APIによる手軽な導入と、自社ホストによる詳細な制御を両立できる点は、AI活用の生産性を高めるための重要な要素となるでしょう。
