YouTube、AI新機能でクリエイターの制作・収益化を大幅強化

プロダクティビティマルチモーダルGoogle/DeepMind
詳細を読む

YouTubeが年次イベント「Made on YouTube」で、クリエイターのコンテンツ制作と収益化を支援する多数の新機能を発表しました。生成AIを活用した動画制作ツールや新たな収益化プログラムの導入により、プラットフォーム全体の活性化を目指します。特に、動画管理ツール「YouTube Studio」やショート動画制作機能が大幅に強化されます。

動画管理ツール「Studio」には、AIがアカウントに関する質問に答えるアシスタント「Ask Studio」が導入されます。また、本人の顔が無断で使用された動画を検知・管理する機能もベータ版として公開。クリエイターは自身のブランド保護とチャンネル管理をより効率的に行えるようになります。これにより、どのような効果が期待できるのでしょうか。

ショート動画向けには、Googleのテキストtoビデオ生成AIモデル「Veo 3 Fast」のカスタム版が導入されます。簡単なテキスト指示で動画内にオブジェクトを追加したり、スタイルを変更したりすることが可能に。AIの活用でコンテンツ制作のハードルを下げ、クリエイターの表現の幅を広げます。

ライブ配信機能「YouTube Live」もアップデートされます。AIが配信中の盛り上がった場面を自動で選び、共有しやすいショート動画としてハイライトを作成する機能が追加されます。また、配信を中断しない新しい広告フォーマットも導入され、視聴体験と収益性の両立を図ります。

収益化の選択肢も広がります。クリエイターが動画内で紹介した商品をタグ付けできるショッピングプログラムを強化。AIが商品に言及した最適なタイミングを特定し、自動で商品タグを表示する機能も追加され、ブランドとの提携や物販による収益機会を拡大します。

ポッドキャスト制作者向けにもAIツールが提供されます。米国では、AIが動画からクリップ作成を提案する機能が利用可能になります。来年には、音声ポッドキャストを動画形式に変換する機能も展開予定で、コンテンツの多角的な活用を支援します。