AI生成アーティストのレコード契約、著作権保護の壁が浮き彫りに
詳細を読む
AIで生成されたR&Bアーティスト「Xania Monet」が人気を集め、その作詞家であるTelisha Jones氏が米レコード会社Hallwood Mediaと契約しました。Monetの楽曲はSpotifyで100万回以上再生されていますが、その容姿、ボーカル、楽曲は全てAIによって生成されています。
この契約は、著作権に関する根本的な問題を提起します。米国の現行法では、AIが自律的に生成した作品に著作権は認められません。保護されるのは、Jones氏が創作した「歌詞」のように、人間による表現的要素がある部分に限られる可能性が極めて高いのです。
では、レコード会社は一体何に価値を見出し、契約したのでしょうか。楽曲の大部分が著作権で保護されない場合、他者が無断で商業利用しても権利主張は困難です。専門家は、著作権がないものに対価を支払うビジネスモデルの危うさを指摘しています。
楽曲制作に使われたのは、AI音楽生成ツール「Suno」です。Sunoは現在、大手レコード会社から「大規模な著作権侵害」で提訴されています。AIモデルの学習に、インターネット上の膨大な既存楽曲を無許諾で使用したと認めており、生成物そのものに法的なリスクが内包されています。
米国著作権局は「著作権保護は人間の創作活動にのみ与えられる」との方針を明確にしています。AIへの指示(プロンプト)だけでは作者とは見なされません。専門家も「人間が作ったものは保護され、AIが作ったものは保護されない。これが現在の境界線だ」と断言しています。
今回の事例は、テクノロジーの進化に法整備が追いついていない現状を象徴しています。専門家は、現在の法制度を「未整備な状態」と表現します。米国議会ではAIの学習データの透明性を求める法案も提出されていますが、法律が技術の進歩に追いつくには時間がかかります。
AIでコンテンツを制作・販売する企業やクリエイターは、どこまでが人間の創作物として法的に保護されるのかを慎重に見極める必要があります。契約を結ぶ際には、権利の範囲を明確に定義しなければ、将来的に深刻な紛争に発展するリスクを抱えることになるでしょう。