OpenAI、高齢者のAI詐欺被害防止でAARPと提携
高齢者のAI活用と安全確保
OpenAIと米国退職者協会(AARP)の複数年提携
目的は高齢者の安全なAI利用支援
高齢者のAI利用者は倍増傾向
ChatGPTで詐欺を見抜く
ChatGPTを「第二の目」として活用
詐欺特有の緊急性や不審なリンクを分析
教育ビデオをOpenAI Academyで公開
全国規模の教育プログラム
全国でのAIリテラシー研修の拡大
デジタル安全とプライバシー保護の新コース
高齢者のAI利用に関する年次調査を実施
出典:OpenAI公式
詳細を読む
OpenAIは9月26日、米国最大の退職者団体AARPと複数年にわたる提携を結び、高齢者向けのAI安全教育プログラムを開始したと発表しました。この取り組みは、高齢者がAIを自信を持って安全に活用できるよう支援するもので、第一弾としてChatGPTを使いオンライン詐欺を見抜く方法を教える教育ビデオを公開します。
背景には高齢者層におけるAI利用の拡大があります。AARP調査では利用者が倍増し、3割が期待を寄せています。OpenAIは、過去の技術革新で取り残されがちだったコミュニティの支援を重視し、AIの恩恵を誰もが受けられる社会を目指すとしています。
提携の第一弾となる教育ビデオでは、ChatGPTを「第二の目」として活用し、詐欺の兆候を見抜く方法を解説します。「立ち止まり、考え、尋ねる」ことを推奨しつつも、AIは補助ツールであり、最終判断や基本的な安全対策は個人の責任であると強調しています。
この取り組みは今後、全国規模へと拡大します。対面およびオンラインでのAIリテラシー研修の拡充、デジタル安全とプライバシー保護に関する新コースの開設、さらに高齢者のAI利用実態を把握するための年次全国調査の実施などが計画されています。
今回の提携は、AI教育を「インテリジェンス時代の基本的な権利」と位置づけるOpenAIの理念を体現しています。同社の無料学習サイト「OpenAI Academy」は開設1年で200万人以上が利用。年齢を問わず、誰もがAIスキルを習得できる機会の提供を目指します。