Vibe-codingのAnything、評価額150億円で資金調達
驚異的な初期成長
勝因は「オールインワン」
詳細を読む
AIでアプリを開発する「Vibe-coding」分野のスタートアップAnything社は29日、1100万ドル(約16.5億円)の資金調達を発表しました。企業評価額は1億ドル(約150億円)に達します。同社はローンチ後わずか2週間で年間経常収益(ARR)200万ドルを達成。インフラまで内包する「オールインワン」戦略が投資家から高く評価された形です。
自然言語でアプリを構築するVibe-coding市場は、驚異的な速さで成長しています。しかし、先行する多くのツールはプロトタイプの作成には優れているものの、実際にビジネスとして通用する本番環境向けのソフトウェア開発には課題がありました。データベースや決済機能といったインフラを別途用意する必要があり、非技術者にとって大きな障壁となっていたのです。
この課題に対し、Anythingは根本的な解決策を提示します。元Googleのエンジニアが創業した同社は、データベース、ストレージ、決済機能といったアプリの運用に必要な全てのツールを内製し、一括で提供します。これによりユーザーは、インフラの複雑な設定に悩むことなく、アイデアの実現と収益化に集中できます。
Anythingの共同創業者であるDhruv Amin氏は「我々は、人々が我々のプラットフォーム上でお金を稼ぐアプリを作る、『アプリ開発界のShopify』になりたい」と語ります。実際に、同社のツールを使って開発されたアプリがApp Storeで公開され、すでに収益を上げ始めています。この実績が、同社の急成長を裏付けていると言えるでしょう。
もちろん、Anythingが唯一のプレイヤーではありません。同様にインフラの内製化を進める競合も存在し、市場の競争は激化しています。しかし、投資家は「多様なアプリ開発製品に対する需要は十分にある」と見ており、市場全体の拡大が期待されます。非技術者によるアプリ開発の民主化は、まだ始まったばかりなのかもしれません。