Copilotに顔、音声対話がより自然に

マルチモーダルプロダクティビティMicrosoft

新機能「Portraits」

音声対話用のAIアバター
40種類の様式化された顔
自然な表情とリップシンク
一部地域で実験的に提供

背景と技術

ユーザーの要望に応え開発
1枚の画像から映像を生成
先進技術「VASA-1」を活用
安全性に配慮した段階的導入
詳細を読む

Microsoftは、AIアシスタント「Copilot」にアニメーション化された顔を表示する新機能「Portraits」を実験的に導入しました。米国、英国、カナダの一部ユーザーを対象にCopilot Labsで提供されるこの機能は、音声対話中に利用者が選んだアバターが自然な表情で応答します。ユーザーからの「顔があった方が話しやすい」という声に応え、AIとのコミュニケーションをより自然で快適にすることを目指します。

「Portraits」では、40種類の中から好みの様式化されたアバターを選択できます。この機能の核となるのが、Microsoft Researchが開発した先進AI技術「VASA-1」です。この技術により、たった1枚の画像から、複雑な3Dモデリングなしでリアルタイムに自然な表情や頭の動き、口元の同期(リップシンク)を生成することが可能になりました。

この実験の背景には「音声で話すなら、顔があった方が安心する」というユーザーの声があります。テキストとは一線を画し、人間同士の会話に近い体験の提供が狙いです。以前の漫画風キャラクターとは異なり、より人間に近い外見のアバターを採用した点が大きな違いと言えるでしょう。

安全性にも細心の注意を払っています。アバターは意図的に非写実的なデザインとし、利用は18歳以上に限定。時間制限やAIとの対話であることの明示も徹底しています。他社チャットボットで有害なやり取りが問題視されたことを踏まえた、慎重な対応と見られます。

X社の「Grok」をはじめ、競合他社もAIアバターの導入を進めており、AIとの対話インターフェースは新たな局面を迎えています。今回の「Portraits」の試みは、AIを単なるツールから、より親しみやすいパートナーへと進化させる一歩と言えるでしょう。この技術がビジネスシーンでどう活用されるか、今後の展開が注目されます。