NVIDIA、ロボット学習を加速する物理エンジン公開
新物理エンジンNewton
Google、Disneyと共同開発
GPUで高速化されたシミュレーション
複雑な人型ロボットの学習を推進
Linux財団が管理するオープンソース
開発エコシステムの強化
基盤となるOpenUSDフレームワーク
新モデル「Isaac GR00T」も公開
主要ロボット企業が採用を開始
「シム・ファースト」開発の加速
出典:NVIDIA公式
詳細を読む
NVIDIAは今週開催のロボット学習カンファレンスで、Google DeepMindやDisney Researchと共同開発した新しい物理エンジン「Newton」をオープンソースとして公開しました。人型ロボットなど複雑な動作が求められる物理AIの開発を、現実世界での実証前にシミュレーションで高速化・安全化させるのが狙いです。
Newtonは、NVIDIAのGPU高速化技術「Warp」と3Dデータ標準「OpenUSD」を基盤に構築されています。従来の物理エンジンでは限界があった、人型ロボットの持つ多数の関節やバランス制御といった複雑な動きを、より正確かつ高速にシミュレーション上で学習させることが可能です。
ロボット開発では、実機での試行錯誤にかかる時間やコスト、危険性が課題でした。仮想空間で先に訓練を行う「シム・ファースト」のアプローチは、この課題を解決します。OpenUSDで構築された忠実なデジタルツイン環境が、ロボットのスキル獲得を飛躍的に効率化するのです。
この取り組みはNewton単体にとどまりません。ロボット向け基盤モデル「Isaac GR00T」や開発フレームワーク「Isaac Lab」もアップデートされ、包括的な開発エコシステムが強化されています。既にAgility Roboticsなど主要企業が採用しており、その実用性が示されています。
Linux財団が管理するオープンソースとして公開されたことで、Newtonは今後のロボット開発の新たな標準となる可能性があります。開発の参入障壁を下げ、工場や病院など多様な現場で人間と協働するロボットの実現を大きく前進させるでしょう。