OpenAI新機能に利用者激怒「大人を扱え」
ペアレンタルコントロール
根強いユーザーの不満
OpenAIの今後の課題
詳細を読む
OpenAIが2025年9月下旬に発表したChatGPTのペアレンタルコントロール機能が波紋を広げています。一部の保護者から機能不足を指摘される一方、より大きな反発が成人ユーザーから巻き起こっています。原因は、ユーザーに通知なく機微な会話を別モデルに切り替える同社の「セーフティルーティング」方針。「大人を大人として扱え」という怒りの声が、同社の姿勢に疑問を投げかけています。
新たに導入されたペアレンタルコントロールは、一部の保護者から「本質的でない設定」と評されています。例えば、12歳の子供を持つある親は、子供のプライバシーを尊重しつつも、議論しているトピックを確認できるような、より実用的な機能を求めています。今回のアップデートが、必ずしも保護者のニーズを満たしていない実態が浮き彫りになりました。
しかし、ユーザーの不満の核心は別の場所にあります。それは9月初旬に導入された、機微なチャットをユーザーに無断で別モデルに切り替える仕様です。有料プランの利用者は、特定の高性能モデルへのアクセス権を購入しているにも関わらず、この設定を無効化できません。まるで「子供がいないのにペアレンタルコントロールを強制されるようだ」と、不信感が募っています。
OpenAIの発表には「大人を大人として扱え」というコメントが殺到しました。同社はIDによる年齢確認を進めており、成人ユーザーと未成年者を区別しています。それにも関わらず、なぜ成人ユーザーが自由にトピックを議論する権利を制限されるのか。この矛盾した姿勢が、ユーザーの怒りに火を注いでいるのです。
今回の騒動は、AIプラットフォーマーにおける透明性の確保とユーザーへの選択肢提供の重要性を改めて示しました。安全性を追求するあまりユーザーの自由度を過度に制限すれば、たとえ有料顧客であっても離反を招きかねません。OpenAIが今後、ユーザーの信頼をいかにして回復していくのか、その手腕が問われています。