グーグルとセサミ協業、子供の健全なテック利用へ
提携の目的と内容
グーグルとセサミの提携
子供の健全なデジタル習慣の育成
人気キャラによる動画や教材を提供
テクノロジーとの健全な関係構築を支援
具体的な展開と対象
全米の図書館でワークショップ開催
保護者や教育者向けコースも用意
Google.orgが資金面で支援
デジタルウェルビーイングを推進
出典:Google公式
詳細を読む
グーグルの慈善事業部門Google.orgと、人気子供番組「セサミストリート」を制作する非営利団体セサミワークショップが、子供たちのデジタルウェルビーイングを促進するための新たなリソースを共同で立ち上げました。幼少期からテクノロジーと健全な関係を築くことを支援するのが目的で、動画やデジタル教材を通じて健全なデジタル習慣を教えます。
提供されるリソースには、セサミストリートの人気キャラクターたちが登場します。デジタルメディアを使いすぎた時に「一息つく」方法や、現実世界の人間関係を優先することの重要性などを、子供たちに分かりやすく教える内容です。これらの教材は特設サイトで誰でも利用できます。
この取り組みはオンラインに留まりません。今秋からは、全米各地の公共図書館で、司書が主導する子供と保護者向けのワークショップが開催される予定です。地域社会と連携し、子供たちのデジタルリテラシー向上を実践的に支援する体制を構築します。
子供たちへの教育をより効果的にするため、保護者や教師、ソーシャルワーカーといった大人向けの無料専門能力開発コースも用意されました。大人がまず健全なデジタル習慣を理解し、子供たちを適切に導くための知識とスキルを提供することが狙いです。
今回の提携は、グーグルが2024年から進める、子供のメンタルヘルスやオンラインの安全性を守る包括的な取り組みの一環です。大手テック企業として、次世代の健全なデジタル環境構築に責任を持つ姿勢を示していると言えるでしょう。