グーグル、家庭向けAI「Gemini」で事業刷新

基盤モデル市場動向マルチモーダル

Geminiがもたらす変化

GoogleアシスタントをGeminiに置換
文脈を理解し自然な会話を実現
複雑な指示や例外処理にも対応
カメラ映像をAIが意味的に理解・要約

新製品とビジネスモデル

Geminiに最適化された新Nest製品群
新Google Homeスピーカー(2026年春)
高度AI機能は月額10ドル〜の新プラン
既存デバイスもAIアップグレード対象
詳細を読む

米グーグルは10月1日、同社のスマートホーム事業を生成AI「Gemini」で全面的に刷新すると発表しました。従来のGoogleアシスタントを「Gemini for Home」に置き換え、より自然で文脈を理解する対話を実現します。合わせて、AIに最適化された新しいNestカメラやドアホン、刷新されたGoogle Homeアプリを公開。高度なAI機能は月額10ドルからの新サブスクリプション「Google Home Premium」で提供し、ビジネスモデルの転換を図ります。

今回の刷新の核となるのが、家庭向けに最適化されたAI「Gemini for Home」です。これにより、スマートスピーカーやディスプレイとの対話が、単純なコマンドの応酬から、文脈を維持した自然な会話へと進化します。「オフィスの照明以外すべて消して」といった複雑な指示や例外を含む命令も理解できるようになり、ユーザー体験が大きく向上します。

Geminiの能力を最大限に引き出すため、ハードウェアも刷新されました。新しい「Nest Cam」と「Nest Doorbell」は2K HDRの高画質映像に対応。AIが映像を意味的に理解し、「配達員が荷物を置いた」といった具体的な状況を通知します。さらに、Geminiに特化した新型「Google Home Speaker」も2026年春の発売が予告されており、より高速でスムーズなAIとの対話が期待されます。

管理アプリである「Google Home」も大幅に刷新されました。パフォーマンスと安定性が向上し、UIはシンプルな3タブ構成に変更。新たに搭載された「Ask Home」機能を使えば、自然言語で「子供が帰宅したのは何時?」と尋ねて関連映像を探したり、「日没後に玄関のライトを点灯する」と話すだけで自動設定を作成したりすることが可能になります。

ビジネスモデルも大きく変わります。従来のNest Awareは「Google Home Premium」へと名称変更。月額10ドルからのプランに加入することで、AIによる映像要約「Home Brief」や、連続会話が可能な「Gemini Live」などの高度な機能を利用できます。これは、ハードウェア販売に加え、サブスクリプションによる継続的な収益確保を狙うグーグルの戦略を明確に示しています。

グーグルは、既存ユーザーを重視する姿勢も示しています。過去10年間に発売されたほぼすべてのGoogle HomeおよびNestデバイスが、早期アクセスプログラムを通じてGeminiへアップグレード可能になります。また、ウォルマートと提携して低価格なAI対応デバイスを投入するなど、自社製品だけでなく他社にも技術を開放するプラットフォーム戦略で、スマートホーム市場での主導権を狙います。