AIが生む「生物学的ゼロデイ」、安全保障に新たな穴
AIがもたらす新たな脅威
AIが設計する有害タンパク質
既存の検知システムを回避
Microsoft主導の研究で発覚
現行システムの脆弱性
DNA配列注文時の自動スクリーニング
既知の脅威との配列類似性に依存
未知のAI設計毒素は検知不能の恐れ
出典:Ars Technica
詳細を読む
Microsoft主導の研究チームは、AI設計のタンパク質が生物兵器の製造を防ぐDNAスクリーニングを回避しうる「生物学的ゼロデイ」脆弱性を発見したと発表しました。これまで認識されていなかったこの安全保障上の脅威は、AIがもたらす新たなバイオセキュリティリスクとして警鐘を鳴らしています。
現在、ウイルスや毒素の元となるDNA配列はオンラインで簡単に発注できます。このリスクに対応するため、政府と業界は協力し、DNA合成企業に注文内容のスクリーニングを義務付けています。これにより、既知の危険なDNA配列がテロリストなどの手に渡るのを防ぐ体制が構築されてきました。
しかし、現行のスクリーニングシステムには限界があります。このシステムは、既知の脅威リストにあるDNA配列との類似性に基づいて危険性を判断します。そのため、配列は異なっていても同様の有害機能を持つ、全く新しいタンパク質を設計された場合、検知網をすり抜けてしまう恐れがありました。
ここにAIが悪用される懸念が生じます。AIモデルは、自然界に存在しないながらも、特定の機能を持つタンパク質をゼロから設計する能力を持ちます。AIが設計した未知の毒性タンパク質は、既存のデータベースに存在しないため、現在のスクリーニングでは「安全」と誤判定される可能性が指摘されています。
研究チームは防御策も検討しており、AI時代の新たな脅威への対応を訴えています。AI技術の恩恵を最大化しつつリスクを管理するには、開発者、企業、政府が連携し、防御技術も常に進化させ続けることが不可欠です。AIを事業に活用するリーダーにとっても、無視できない課題と言えるでしょう。