トップYouTuberがAI動画に警鐘「クリエイターの生計を脅かす存在」
業界最大手の危機感
技術進化と市場への影響
倫理と信頼性の課題
詳細を読む
世界で最も影響力のあるYouTuberであるMrBeast(ジミー・ドナルドソン氏)がこのほど、AIによる動画生成技術がプロのクリエイターの生計を脅かす「実存的な脅威」となると強く警鐘を鳴らしました。フォロワー数6億人を超える業界の巨星によるこの発言は、AI技術の急進展に直面するコンテンツ経済全体に大きな波紋を広げています。
同氏はSNS上で、AI生成動画が「生計を立てている数百万人のクリエイター」にどのような影響を与えるのか疑問を呈し、「業界にとって恐ろしい時代」だと述べています。その懸念は、コンテンツが大量生産され、プロの付加価値が急速に低下する可能性に焦点が当たっています。
この危機感の背景にあるのは、OpenAIが最近発表した最新モデル「Sora 2」とその専用モバイルアプリの存在です。特にアプリはユーザーが手軽にAI動画を作成し、TikTokのような縦型フィードで共有できるため、リリース後すぐに米国App Storeで1位を獲得するなど、爆発的に普及しています。
動画プラットフォームであるYouTube自体も、AI技術の導入を加速させています。YouTubeはAI編集ツールや、独自の動画生成モデルVeoを活用した機能を提供し、クリエイターの作業効率化を支援しています。一方で、プラットフォームによるAI推進の動きは、MrBeastのようなトップクリエイターの不安を増幅させている側面もあります。
MrBeast自身、過去にAI技術と関わり、ファンからの批判を受けた経験があります。この夏、彼はAIを利用したサムネイル作成ツールを自身の分析プラットフォームで公開しましたが、すぐにクリエイターやファンから反発を受け、ツールを撤回し、人間のアーティストを推奨する形に変更しました。
AI生成動画が「slop(質の低いコンテンツ)」として敬遠される傾向もあり、その品質や創造性についても議論が続いています。今後AIが完全に人間に匹敵する動画を作れるようになったとしても、AI利用を開示しないクリエイターは、ファンからの信頼を失い、長期的に評判を損なうリスクがあります。