ChatGPTをアプリ連携OSへ進化:8億人ユーザー基盤を開発者に解放
次世代プラットフォーム戦略
エコシステムの拡大
詳細を読む
OpenAIは、主力製品であるChatGPTを、サードパーティ製アプリケーションを統合した新しいタイプの「オペレーティングシステム(OS)」へと進化させる戦略を推進しています。ChatGPT責任者ニック・ターリー氏がこのビジョンを説明し、週に8億人のアクティブユーザーを抱える巨大プラットフォームを、外部企業に開放する意向を明らかにしました。これは、単なるチャットボットから、ユーザーの活動の中心となる巨大なデジタルエコシステムへの転換を図るものです。
ターリー氏は、現在のChatGPTのインターフェースは「コマンドライン時代」に近く、本来のポテンシャルを引き出せていないと指摘します。今後は、従来のMacやWindowsのような視覚的で直感的なアプリケーション連携を取り入れ、ユーザーがより容易にサービスを利用できるようにします。この着想は、過去10年で仕事や生活の中心となったWebブラウザの進化から得られています。
このOS化の最大の目的は、開発者に8億人のユーザー基盤へのアクセスを提供することです。OpenAI自身が全てのアプリを開発するわけではないため、ExpediaやDoorDashといった外部パートナーとの連携が不可欠です。アプリをコア体験に組み込むことで、ChatGPTをeコマースの取引を促進する場とし、新たな収益源を確立します。
巨大なプラットフォーム運営には、データプライバシーや公正なアプリの露出に関する課題も伴います。OpenAIは開発者に対し、ツールの機能実行に必要な「最小限のデータ収集」を義務付けています。今後はAppleのように、ユーザーがきめ細かくデータアクセスを制御できる仕組み(パーティション化されたメモリなど)を構築し、透明性を確保する方針です。
なお、ターリー氏はコンシューマービジネスが単に非営利ミッションの資金源であるという見方を否定しています。彼にとってChatGPTは、AGI(汎用人工知能)の恩恵を全人類にもたらすというOpenAIの使命を実現するための『配信車両(Delivery Vehicle)』です。技術を広く普及させ、人々の目標達成を支援することがミッションそのものだと強調しました。