Google、AI試着が「靴」に対応 日本含む3カ国で展開へ
新機能と展開地域
バーチャル試着が靴カテゴリーに対応。
展開地域を日本、カナダ、豪州へ拡大。
米国で提供中の衣料品試着に続く。
AI試着の仕組み
ユーザーの全身写真から試着を実現。
AIが形状と奥行きを正確に認識し合成。
デジタル版の自分に高精度で反映。
試着画像の保存・共有が可能。
詳細を読む
Googleは10月8日、自社のAIを活用したバーチャル試着(VTO)機能を大幅に拡張すると発表しました。これまで米国で衣料品のみに提供されていましたが、新たに靴カテゴリーに対応するとともに、展開地域を日本、カナダ、オーストラリアへ拡大します。これにより、ユーザーは自分の写真を用いて、オンライン上で靴を試着できるようになります。
今回の機能拡張は、ECにおける試着の利便性を大きく向上させます。ユーザーはGoogleのショッピング検索結果から対象の靴を選び、「Try It On」ボタンを押すことで試着が可能です。特に注目すべきは、AIが個々の足の形状や奥行きを正確に認識し、違和感なく高精度で合成できる点です。
この機能の核となるのは、高度な生成AI技術です。以前のVTOは多様なモデルの体型に商品を当てはめるものでしたが、新機能では、ユーザーが自身の全身写真をアップロードし、デジタルバージョンの自分自身に試着ができます。数秒で合成画像が生成され、靴や衣料品が自分に似合うかを確認できます。
日本市場への展開は、ECサイトにおける購買体験を大きく変える可能性があります。試着体験は消費者の「本当に似合うか」という疑問を解消し、返品率の低下やコンバージョン率の向上に寄与することが期待されます。米国では既に、この試着画像が標準的な商品画像よりも多く共有されています。
VTO市場では競争が激化しており、AmazonやWalmartといった巨大EC企業も同様の技術を導入しています。Googleは、AI生成ビデオ機能を持つ実験アプリ「Doppl」なども提供しており、パーソナルスタイリング分野での技術優位性を確立しようとしています。