欧州ティーン7千人調査、AIは創造の相棒

導入事例規制・法務プロダクティビティ

AIは学習・創造ツール

10代の4割が毎日利用
81%が創造性向上を実感
新規アイデア創出の起爆剤
学校教育の遅れを指摘

健全なデジタルリテラシー

AIを鵜呑みにしない姿勢
55%が情報の信頼性を考慮
親の影響力は15歳までが鍵
YouTubeも主要な学習源
詳細を読む

Googleが欧州7か国の10代7千人を対象に、AIなど技術への意識調査を実施しました。若者がAIを創造性や学習能力を高める強力なツールと捉える一方、その限界も冷静に認識している実態が判明。企業や教育機関は、この「AIネイティブ世代」の価値観を理解し、事業に活かす必要がありそうです。

調査では10代の4割がAIツールを毎日、またはほぼ毎日利用。特筆すべきは、81%が「創造性を向上させる」と回答した点です。単なる情報検索ではなく、新しいアイデアの創出や難解なトピックの理解を助ける「創造の相棒」としてAIを活用しています。

一方で、彼らはAIを盲信してはいません。半数以上(55%)が情報の信頼性を常に意識し、46%が別ソースで裏付けを取るなど、批判的思考を維持する重要性を理解しています。「AIは思考を代行すべきではない」という意見は、次世代のデジタルリテラシーの高さを示唆します。

このような先進的なAI活用に対し、教育現場の対応は追いついていません。28%が「学校はAIツールの使用を認めていない」と回答しており、教育と実態の乖離が浮き彫りになりました。将来の労働力となる彼らのスキルをどう育成するかが、社会全体の課題です。

オンラインでの健全な習慣形成において、親は最も信頼される相談相手ですが、その影響力には「賞味期限」があるようです。13〜15歳では半数以上が親に頼るのに対し、16〜18歳では2割未満に激減。早期のデジタル教育の重要性が示唆されます。

Z世代は、AIを生活や学習に不可欠なツールとして受け入れつつ、主体的に使いこなすバランス感覚を持っています。企業は彼らを未来の顧客・従業員と捉え、彼らの価値観に寄り添った製品開発や、その能力を最大限に引き出す職場環境の構築が求められるでしょう。