インテル、最先端18A技術でAI PC向け新CPU発表
次世代CPU「Panther Lake」
サーバー向けも刷新
新CEO下の重要戦略
詳細を読む
半導体大手のインテルは10月9日、最先端の半導体プロセス「18A」を採用した新プロセッサ「Panther Lake」を発表しました。AI PC向けプラットフォームの次世代製品と位置付け、今年後半に出荷を開始します。これは3月に就任したリップブ・タンCEOが進める経営再建と、半導体製造の国内回帰戦略を象徴する重要な一手となります。
「Panther Lake」は、Intel Core Ultraプロセッサファミリーの次世代を担う製品です。インテルの技術ロードマップにおける大きな前進であり、生産は2025年に本格稼働したアリゾナ州チャンドラーの最新鋭工場「Fab 52」で行われます。同社は、これが米国内で製造される最も先進的なチップであると強調しており、技術的リーダーシップの回復を目指す姿勢を鮮明にしました。
インテルはPC向けだけでなく、データセンター市場に向けた製品も同時に発表しました。コードネーム「Clearwater Forest」として知られるサーバー向けプロセッサ「Xeon 6+」も、同じく18Aプロセスを採用します。こちらの市場投入は2026年前半を予定しており、クラウドコンピューティングやAIインフラ市場での競争力強化を図ります。
今回の発表は、3月に就任したリップブ・タン氏がCEOとして指揮を執ってから半年後の大きな動きです。タン氏は就任以来、中核事業への再集中と「技術主導の企業文化」の回復を公言してきました。この新製品群は、その新経営戦略が具体化した初の成果と言えるでしょう。
インテルの動きは、経済安全保障の観点からも注目されます。同社は半導体製造の国内回帰を強力に推進しており、米国政府との連携を強化。8月には政府がインテル株の10%を取得した経緯もあります。最先端プロセスの国内生産は、サプライチェーンの強靭化に貢献するものと期待されています。