OpenAI、アジア16カ国で低価格プラン展開
ChatGPT Goの概要
アジア市場での急成長
激化するAI競争
詳細を読む
OpenAIは2025年10月9日、月額5ドル以下の低価格プラン「ChatGPT Go」をアジアの新たに16カ国で提供開始しました。この動きは、東南アジアで週次アクティブユーザーが最大4倍に急増するなど、同地域での需要の高まりを受けたものです。Googleとの市場獲得競争が激化する中、OpenAIは成長市場での収益化とユーザー基盤の拡大を加速させます。
「ChatGPT Go」は、無料版と比べて多くの利点を提供します。メッセージの送受信、画像生成、ファイルや画像のアップロードにおける1日あたりの上限が引き上げられます。さらに、メモリ容量は無料版の2倍となり、ユーザーの意図をより深く理解した、パーソナライズされた応答が可能になる点が特徴です。
今回の拡大対象は、マレーシア、タイ、フィリピン、ベトナムなど16カ国です。これらの国の一部では利便性を高めるため、現地通貨での支払いに対応します。先行して8月にインド、9月にインドネシアで導入されており、特にインドでは導入後に有料会員数が倍増するなど、大きな成功を収めています。
この動きの背景には、ライバルであるGoogleとの熾烈な競争があります。Googleも同様の価格帯の「Google AI Plus」プランを9月にインドネシアで開始し、その後40カ国以上に急拡大しています。両社は、成長著しいアジア市場で手頃な価格のAIサービスを提供し、シェア獲得を競っているのです。
OpenAIは先日開催した開発者会議で、ChatGPTの週次アクティブユーザーが全世界で8億人に達したと発表しました。さらに、ChatGPT内でSpotifyなどの外部アプリを直接利用できる機能を導入。単なるチャットボットから、アプリストアのような「OS」へと進化させる壮大な構想を明らかにしています。
2025年上半期に78億ドルの営業損失を計上するなど、AIインフラへの巨額投資が続くOpenAIにとって、収益化は大きな課題です。今回の低価格プランのアジア展開は、グローバルなユーザー基盤を拡大しつつ、持続的な成長に向けた収益源を確保するための重要な戦略的一手と言えるでしょう。