AIアプリ基盤戦争、AppleがSiri刷新で反撃
挑戦者OpenAIの戦略
王者Appleの対抗策
Appleが持つ優位性
詳細を読む
OpenAIが、対話AI「ChatGPT」内で直接アプリを実行できる新機能を発表し、Appleが築いたアプリ市場の牙城に挑んでいます。これに対しAppleは、AIで大幅に刷新した音声アシスタント「Siri」と新しい開発フレームワークで迎え撃つ構えです。AI時代のアプリ利用体験の主導権を巡り、巨大テック企業間の覇権争いが新たな局面を迎えています。
OpenAIが打ち出したのは、ChatGPTの対話画面から離れることなく、旅行の予約や音楽プレイリストの作成などを完結できる「アプリプラットフォーム」です。一部では、これがAppleのApp Storeを時代遅れにする未来の標準になるとの声も上がっており、アプリ業界の勢力図を塗り替える可能性を秘めています。
一方、Appleは「アプリアイコンをなくし、アプリ自体は生かす」というビジョンを掲げています。AIで賢くなったSiriに話しかけるだけで、複数のアプリ機能をシームレスに連携させ、操作を完了させることを目指します。これは、従来のタップ中心の操作からの脱却を意味し、より直感的なユーザー体験の実現を狙うものです。
この競争において、Appleは圧倒的な強みを持ちます。世界で約15億人ともいわれるiPhoneユーザー基盤に加え、ハードウェア、OS、App Storeを自社で一貫して管理する強力なエコシステムです。ユーザーは既に使い慣れたアプリを所有しており、この牙城を崩すのは容易ではありません。
OpenAIのプラットフォームにも課題はあります。ユーザーはChatGPTのチャット形式のインターフェースに慣れる必要があり、アプリ利用には初回認証の手間もかかります。また、一度に一つのアプリしか操作できない制約や、アプリ独自のブランド体験が失われる点も指摘されています。
もちろんAppleも安泰ではありません。Siriはこれまで性能の低さで評判を落としており、汚名返上が不可欠です。しかし、開発者向けに提供される新しいフレームワーク「App Intents」により、既存アプリも比較的容易にAI機能に対応できる見込みで、巻き返しの準備は着々と進んでいます。
OpenAIは独自のハードウェア開発も模索していますが、今のところスマートフォンを超える体験は提示できていません。当面は、Appleが築いたプラットフォーム上で競争が続くとみられます。AppleがSiriの刷新を成功させれば、AI時代のアプリ覇権を維持する可能性は十分にあるでしょう。