Google、製品修理を推進 国際デー記念で割引も
修理権への取り組み強化
修理しやすい製品設計を推進
専門家を招き教育イベント開催
消費者による自己修理の選択肢提供
Pixel製品の修理性向上
Pixelの修理エコシステム構築
Pixel Watch 4の修理性改善
Buds 2aはバッテリー交換可能に
国際修理デー記念特典
保証外修理を先着10名50%割引
電子廃棄物の削減への貢献
出典:Google公式
詳細を読む
Googleは2025年10月15日、「国際修理デー」を記念し、自社製品の修理しやすさを向上させる取り組みを強化すると発表しました。ニューヨークで修理に関する教育イベントを開催するほか、Pixel製品の保証期間外修理を割引価格で提供するキャンペーンを実施します。消費者がデバイスをより長く使えるようにすることで、電子廃棄物の削減を目指します。
なぜ今、修理なのでしょうか。Googleは、製品を長く使い続けることが利用者の経済的利益になるだけでなく、地球環境にとっても重要だと考えています。専門業者による修理はもちろん、利用者が自ら修理する選択肢を持つべきだという「修理する権利」の考え方を支持し、それを製品設計に反映させています。
同社は長年にわたり、製品の設計プロセスそのものを見直してきました。その結果、今年になってPixelシリーズ全体を対象とした修理エコシステムを初めて構築。設計段階から長寿命化を意図することで、具体的な改善が製品に反映され始めています。
例えば、最新の「Pixel Watch 4」は従来モデルより修理しやすい構造になりました。また、「Pixel Buds 2a」の充電ケースはバッテリー交換が可能です。こうした具体的な改善は、10月16日に開催されるイベントでも詳しく語られる予定で、業界全体の進歩を促す狙いもあります。
国際修理デーの当日である10月18日には、特別なキャンペーンも実施されます。各Googleストアで、保証期間外の修理を依頼した先着10名に50%の割引を提供。バッテリー交換や画面修理などを通じて、愛用するデバイスの寿命を延ばす絶好の機会となりそうです。