MIT、AI音楽でメンタルヘルスに新境地

マルチモーダル運用MIT

AI・神経科学・音楽の融合

非薬物的なメンタルヘルスツール開発
音楽が心身に与える影響を解明
音楽薬理学「ファーマミュージコロジー」
AI生成音楽の感情的効果を検証

実社会への応用と連携

カーネギーホールなどと連携
大規模ライブでの感情への影響分析
企業とAI音楽の臨床応用を研究
周産期ケアへの子守唄の効果を評価
詳細を読む

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、AI、神経科学、音楽を融合させ、メンタルヘルス向上を目指す革新的な研究を進めています。自身の音楽家としての経験から着想を得て、音楽が心身に与える強力な影響を科学的に解明。非薬物的な治療法として、AIを活用した音楽ツールの臨床応用や実用化に挑んでいます。

研究の中心人物は、計算論的神経科学者で音楽家でもあるキマヤ・レカムワサム氏です。同氏は、音楽が不安などに与える生理的・心理的影響を研究する「ファーマミュージコロジー」という概念を提唱。自身の経験から音楽が自己表現や精神的安定にいかに重要かを実感し、その科学的根拠の解明を志しました。

研究の鍵を握るのがAI技術の活用です。レカムワサム氏は、AIが生成した音楽と人間が作曲した音楽が、人々の感情にどのような違いをもたらすかを比較分析しています。これにより、人間の創造性を尊重しつつ、個人の感情に寄り添う音楽を生成・推薦する倫理的なシステムの構築を目指します。

研究は学内にとどまりません。カーネギーホールと協力し、音楽がウェルビーイングに与える影響を評価するコンサートを実施。また、企業と連携し、スタジアム規模のライブ音楽体験が観客の感情に与える効果を、インタラクティブ照明などの技術を用いて測定するプロジェクトも進行中です。

この研究は、音楽を単なる娯楽から、科学的根拠に基づく「処方箋」へと昇華させる可能性を秘めています。将来的には、心理療法や薬物療法と組み合わせた新たな治療介入としての確立が期待されます。AIと音楽の融合が、私たちの心の健康を支える未来は、そう遠くないのかもしれません。