Pinterest、AIコンテンツの表示制御ツールを導入
新機能「チューナー」の概要
利用方法と今後の展開
AIコンテンツとの向き合い方
詳細を読む
画像共有サービス大手のPinterestは16日、利用者のフィードに表示されるAI生成コンテンツの量を制限できる新機能「チューナー」を導入しました。これは、低品質なAIコンテンツ、いわゆる「AIスロップ」の氾濫に対するユーザーの不満に応えるものです。利用者は設定画面から、美容やファッションといった特定のカテゴリでAI画像の表示を減らすことができ、より個人の好みに合わせたフィードの最適化が可能になります。
新機能はアプリの設定画面にある「おすすめを調整」から利用できます。利用者は美容、アート、ファッション、ホームデコレーションなど、AI画像が特に多いカテゴリを選択し、AIコンテンツの表示を減らす設定が可能です。Pinterestは今後、ユーザーからのフィードバックに基づき、対象カテゴリをさらに拡大する方針です。設定はいつでも自由に変更できます。
この機能導入の背景には、ユーザー体験の悪化への強い懸念があります。近年、PinterestのフィードはAIが生成した不自然な画像で溢れかえり、ユーザーからは「インスピレーションの源泉」としての価値が損なわれているとの批判が噴出していました。この問題が放置されれば、ブランドの評判や最終的な収益に悪影響を及ぼす可能性がありました。
一方で、このツールはAIコンテンツを完全に非表示にするものではありません。ある学術論文によると、オンライン上の全素材の57%が既にAIによって生成されていると指摘されており、完全な排除は現実的ではないのが実情です。同社は既存の「AIにより変更」というラベルもより目立たせるとしており、人間の創造性とAI技術革新のバランスを取るという難しい課題に直面しています。
この新しい制御ツールは、まずウェブサイト版とAndroidアプリで提供が開始されました。iOSアプリのユーザーには、今後数週間以内に展開される予定です。Pinterestは、今回の機能提供を通じて、利用者が自身の体験をより細かく管理できるようにし、プラットフォームの価値を維持・向上させる狙いです。