AIの『クソ化』は不可避か、巨大テックの罠
巨大テック『クソ化』の法則
AIに迫る劣化のシナリオ
詳細を読む
多くのテック企業がユーザーへの価値提供から自社の利益優先へと移行し、サービス品質を意図的に劣化させる──。この現象は「クソ化(Enshittification)」と呼ばれ、AI分野にもその影が忍び寄っています。テック評論家コーリー・ドクトロウ氏が提唱したこの概念は、AI企業が莫大な投資を回収する過程で、広告や不利益な料金変更を通じ、ユーザー体験を損なう未来を警告するものです。
「クソ化」とは、巨大テック企業がたどりがちな3段階のプロセスを指します。まず、ユーザーに優れたサービスを提供して市場での地位を確立します。次に、プラットフォームに依存するようになったビジネス顧客から価値を搾取し、最終的にはユーザー体験を犠牲にしてでも自社の利益を最大化するのです。Google検索やAmazonの利便性低下が、その典型例として挙げられています。
AIが私たちの生活に深く浸透するほど、「クソ化」のリスクはより深刻になります。AIによる推薦が、本当に優れた選択肢ではなく、広告費を払った企業のものにすり替わる懸念は現実的です。OpenAIのサム・アルトマンCEOは広告商品の可能性に言及しており、一部のAI検索サービスではすでに広告が導入され始めています。中立性は保たれるのでしょうか。
リスクは広告だけではありません。ユーザーを囲い込んだ後、Amazon Prime Videoのように突如サービスを値上げしたり、広告を導入したりする可能性があります。また、同品質の応答を得るためにより高額なプランへの加入を強要されるなど、巧妙な手口でサービスの価値が徐々に引き下げられていく未来も考えられます。
提唱者であるドクトロウ氏は、AI分野の厳しい経済状況から、価値を提供する前に「クソ化」が始まるとの見解を示しています。特に、AIモデルの内部構造が不透明な「ブラックボックス」である点を問題視。企業がユーザーに気づかれずにサービスを劣化させやすい環境が整っていると指摘します。
現在のAIは確かに大きな価値を提供しています。しかしその裏では、巨大な投資回収圧力という時限爆弾が時を刻んでいるのです。皮肉なことに、AI自身にこの問題を尋ねると、自らが「クソ化」するシナリオを詳細に解説します。AI企業は否定するかもしれませんが、その製品自体が将来の劣化の可能性を予言しているのかもしれません。