ChatGPTアプリ、成長鈍化の兆候が鮮明に

市場動向導入事例OpenAI

ダウンロード数の伸び悩み

世界の新規DL成長率が鈍化
10月は前月比8.1%減の見込み
デイリーユーザーの伸びも横ばい

利用時間・頻度も減少傾向

米国ユーザーの利用時間22.5%減
米国ユーザーの利用頻度20.7%減
コアユーザーは定着する傾向

競争激化と定着フェーズへ

Google Geminiなどとの競争激化
実験期を終え日常ツール化か
詳細を読む

OpenAIのChatGPTモバイルアプリが、成長の岐路に立たされています。アプリ情報分析会社Apptopiaが2025年10月17日に発表した分析によると、世界のダウンロード数の伸びが鈍化し、ユーザーの利用時間や頻度も減少傾向にあることが明らかになりました。競争の激化に加え、ユーザーの利用スタイルが「目新しさ」を試す段階から日常的な活用へと移行しつつあることが背景にあるとみられます。

Apptopiaのデータは、アプリの成長ペースが落ちていることを示唆しています。特に世界の新規ダウンロード数の成長率は4月以降に鈍化。10月は、前月比で8.1%減少するペースで推移しています。デイリーアクティブユーザー(DAU)の伸びもここ1ヶ月ほどは横ばい状態です。ただし、1日あたりの新規インストール数は数百万件に上り、依然として高い水準を保っています。

エンゲージメント指標にも変化が見られます。米国市場では、7月以降、DAUあたりの平均利用時間が22.5%減少しました。1日あたりの平均セッション数も同様に20.7%減少しており、ユーザーがアプリを開く頻度と滞在時間の両方が短くなっていることがわかります。これは、より効率的に使われているのではなく、単純に利用が減っている可能性を示しています。

一方で、明るい兆候もあります。米国でのユーザー解約率は低下し、安定傾向にあります。これは、一時的な興味で試していたライトユーザーが離れ、日常的に活用するコアユーザーが定着し始めていることを意味するかもしれません。Apptopiaは、多くのユーザーにとって「実験のフェーズ」が終わり、必要な時に使う日常的なツールへと変化した可能性を指摘しています。

成長鈍化の背景には、複数の要因が考えられます。GoogleのGeminiなど競合サービスの台頭は大きな要因の一つです。しかし、ChatGPTのエンゲージメント低下は、Geminiが急成長する以前から始まっていたトレンドであり、競争だけが原因とは言い切れません。4月や8月に行われたAIモデルの性格変更が、一部ユーザーの利用感に影響を与えた可能性も指摘されています。

ChatGPTアプリは、目新しさだけでユーザーを惹きつける段階を終え、新たなステージに入ったと言えるでしょう。今後は他の成熟したアプリと同様に、マーケティングへの投資や新機能のリリースを通じて、いかにユーザーの利用を促し、エンゲージメントを高めていくかが持続的な成長の鍵となります。生成AI市場の競争は、新たな局面を迎えています。