AIスマートグラス、賢くなるはずが「顔のクリッピー」に
期待された「第二の記憶」
会話をリアルタイムで記録・分析
関連情報を自動でディスプレイ表示
業務や会話を円滑化する狙い
現実:おせっかいなAI
不自然で目立つ起動ジェスチャー
無関係な情報の割込みが多発
会話の流れを何度も遮断
倫理とプライバシーの壁
無断録音による法的リスク
周囲の人のプライバシー侵害懸念
出典:The Verge
詳細を読む
米メディアThe Vergeの記者が、会話をリアルタイムで補助するAIスマートグラス「Halo」の試用レビューを発表しました。このデバイスは、会話を常に記録・文字起こしし、関連情報をディスプレイに表示することでユーザーを「賢くする」ことを目指しています。しかし、その実態は集中力を削ぐおせっかいな機能と、深刻な倫理的課題を浮き彫りにするものでした。
当初は、物忘れを防ぐ「第二の記憶」や、会議・取材を円滑にするツールとしての期待がありました。しかしプロトタイプの動作は不安定で、ディスプレイ表示には頭を大きくのけぞる不自然な動作が必要でした。AIは会話の流れを無視して割り込み、生産性向上とは程遠い体験だったと報告されています。
AIの介在は、しばしば滑稽な状況を生み出しました。記者が正しく使った単語の定義を表示したり、文脈違いの映画情報を提供したり。同じ情報を繰り返し表示し続けるループに陥ることもあり、その姿はかつておせっかいで有名だったAIアシスタント「クリッピー」そのものでした。
技術的な未熟さ以上に深刻なのが、倫理とプライバシーの問題です。例えばカリフォルニア州では、会話の録音に全当事者の同意が必要であり、無断使用は違法行為になりかねません。また、機密情報を扱う家族や同僚の近くで使用すれば、彼らのキャリアを危険に晒すリスクも潜んでいます。
結論として、Haloグラスは会話の助けになるどころか、集中力を奪う邪魔者でした。今回のレビューは、AIをウェアラブルに統合する際の技術的・倫理的なハードルの高さを明確に示しています。安易な導入は生産性向上どころか、人間関係の毀損や法的リスクといった新たな問題を生む可能性を警告しています。