Claude、会話の記憶機能で競合を猛追

新機能の概要

過去の会話を自動で記憶
ユーザーによる記憶内容の制御が可能
記憶空間を分離し混同を防止
競合からの移行もサポート

導入の背景と狙い

Pro・Maxの全有料プランで提供
ChatGPTなどは既に搭載済み
ユーザーの利便性向上と定着が目的
詳細を読む

AI開発企業Anthropicは2025年10月23日、対話AI「Claude」に過去の会話を記憶する機能を導入すると発表しました。有料プランProとMaxの全加入者が対象で、利便性を高め、先行するChatGPTなど競合サービスに対抗する狙いです。

新機能は設定から有効化でき、過去のやり取りを指示なしで自動的に記憶します。Anthropicは「完全な透明性」を重視し、ユーザーが記憶内容を明確に確認・編集・削除できる点を強調しています。

特徴的なのは、プロジェクトごとに記憶を分離できる「メモリースペース」機能です。これにより、仕事の案件や公私の用途で記憶が混同するのを防ぎ、文脈に応じた的確な応答を引き出しやすくなります。生産性向上に直結するでしょう。

この記憶機能は、OpenAIChatGPTGoogleGeminiといった競合が昨年から導入しており、Claudeは後れを取っていました。今回のアップデートは、ユーザーの乗り換えを防ぎ、定着率を高めるための重要な一手と見られています。

さらに、ChatGPTなどからコピー&ペーストで記憶をインポートする機能も提供されます。Anthropicは「ロックインはない」としており、他サービスからの移行ハードルを下げることで、新規ユーザーの獲得も狙います。

一方で、AIの記憶機能には懸念の声もあります。一部の専門家は、AIがユーザーの発言を記憶し続けることで、妄想的な思考を増幅させる「AI精神病」と呼ばれる現象を助長するリスクを指摘しており、今後の課題となりそうです。