AI動画の奇妙さを人間が熱演、世界で大反響

AIの不気味さを人力で再現

ぎこちない動きと無表情の模倣
脈絡のないアイテムの突然の出現
AI特有の不自然な視線の再現
中国クリエイターによるパロディ動画

世界的な拡散と商業的成功

SNSで数百万回以上の再生を記録
中国の生成AI企業からスポンサー獲得

俳優業への期待とAIへの懸念

俳優としてAIに仕事を奪われる不安
高性能化でパロディが困難になる可能性
詳細を読む

中国クリエイター、Tianran Mu氏(29)が、AI生成動画特有の不自然さを人間が演じるパロディ動画を制作し、世界的な注目を集めています。ぎこちない動きや不条理な展開を忠実に再現した動画は、SNSで数百万回以上再生され、AIの「奇妙さ」を逆手にとった表現が大きな反響を呼びました。この成功は、エンタメにおけるAIと人間の新たな関係性を示唆しています。

Mu氏の動画は、AIが生成しがちな「slop」(粗悪なコンテンツ)と呼ばれる映像の特徴を完璧に捉えています。喧嘩を始めそうな二人が突然ロボットのようなタンゴを踊り出し、どこからともなくワイングラスや麺の入った丼を取り出す。こうした予測不能な展開と、演者の虚ろな表情が、AIの不気味さを見事に表現しているのです。

この動画中国国内にとどまらず、X(旧Twitter)やTikTokなどを通じて世界中に拡散しました。Mu氏自身が海外SNSのアカウントを持っていなかったにもかかわらず、再投稿された動画は合計で1100万回以上再生されるなど、国境を越えたバイラルヒットを記録。彼は中国の生成AI企業から約1万1000ドルのスポンサー契約も獲得しました。

彼の演技の秘訣は、AI動画の徹底的な分析にあります。AIが物の文脈を誤解する様子や、登場人物の服装が突然変わるといった連続性の欠如を脚本に反映。特に「AIの視線はさまよう」という観察から、会話相手とは別の方向を見るなど、細部にまでこだわった「不自然な演技」を追求しました。

しかしMu氏自身は、この成功を手放しでは喜んでいません。俳優としてキャリアを築きたい彼にとって、AIは仕事を奪う脅威でもあります。スポンサー案件でAI生成映像と自身の演技を比較された際、企業側がAIを選んだことに「人間の俳優から仕事を奪い始めている」と複雑な心境を吐露しています。

OpenAIの「Sora」など、動画生成AIの性能は急速に向上しており、模倣すべき「欠点」を見つけること自体が難しくなっています。Mu氏は「来年にはもう模倣できるものがなくなるかもしれない」と語ります。AIと人間の創造性がせめぎ合う中で、エンターテインメントの未来はどこへ向かうのでしょうか。