Google、初のCCS発電所支援で脱炭素を加速

初のCCSプロジェクト契約

米イリノイ州のガス発電所を支援
発電電力大部分を購入
CO2排出量の約90%を回収
2030年初頭の商業運転開始

技術普及への狙い

安定したクリーン電力源を確保
技術普及とコスト低減を加速
IEAなども有効性を承認
排出量報告の透明性を重視
詳細を読む

Googleは2025年10月23日、炭素回収・貯留(CCS)技術を導入したガス発電所を支援する初の企業契約を締結したと発表しました。イリノイ州の「Broadwing Energy」プロジェクトから電力の大部分を購入し、データセンターを支える安定したクリーン電力網の構築を目指します。この取り組みは、CCS技術の商用化を加速させる画期的な一歩となります。

なぜ今、CCSなのでしょうか。再生可能エネルギー天候に左右される一方、CCS付きガス発電は24時間365日稼働できる「クリーンで安定したベースロード電源」として期待されています。国際エネルギー機関(IEA)なども、電力部門や製造業の脱炭素化に不可欠な技術としてその有効性を認めています。

今回のプロジェクトは、プロジェクト開発者LCIとの連携で進められます。発電容量400MW超の新設プラントから排出されるCO2の約90%を回収し、併設された米農産物大手ADM社の施設で地下1.6km超の深さに永久貯留します。2030年初頭の商業運転開始を予定しています。

このプロジェクトは環境面だけでなく、地域経済にも大きな利益をもたらします。今後4年間で推定750人の常勤雇用を創出し、プラント稼働後も数十人規模の恒久的な雇用を支える見込みです。Googleは、地域社会との連携を重視しながら開発を進める方針です。

Googleはこの協業を通じ、CCS技術の性能向上やコスト低減を加速させ、世界的な普及を目指します。プロジェクトの環境健全性を担保するため、排出量報告の透明性も重視します。AIによる効率化と並行してクリーンエネルギー技術ポートフォリオを拡充し、脱炭素社会の実現を多角的に推進する構えです。