Google EarthがAI進化、Geminiで複雑な問いに応答
詳細を読む
グーグルは、同社のデジタル地球儀「Google Earth」に搭載されたAI機能を大幅に強化しました。最新AIモデル「Gemini」を統合し、複数の地理空間モデルを連携させて複雑な問いに答える新フレームワーク「Geospatial Reasoning」を発表。これにより、企業や非営利団体は、これまで数年を要した分析を数分で完了させ、災害対応や環境モニタリングなどでの意思決定を加速できます。
新機能の核となるのが「Geospatial Reasoning(地理空間推論)」です。これは、気象予報、人口密度マップ、衛星画像といった異なるAIモデルをGeminiが自動で結びつけ、複合的な分析を可能にするフレームワーク。例えば、嵐の進路予測だけでなく、どの地域が最も脆弱で、どの重要インフラが危険に晒されているかまでを一度に特定します。
Google Earth内での操作性も向上しました。Geminiとの統合により、利用者は「川で藻が大量発生している場所は?」といった自然言語での質問だけで、広大な衛星画像から必要な情報を瞬時に探し出せます。水道事業者が飲料水の安全性を監視したり、干ばつ時に砂塵嵐のリスクを予測したりといった活用が期待されています。
ビジネス利用の門戸も大きく開かれます。Earth AIの画像、人口、環境モデルがGoogle Cloudプラットフォーム経由で提供開始。これにより、企業は自社の専有データとGoogleの高度な地理空間モデルを組み合わせ、サプライチェーンの最適化やインフラ管理など、各社の固有の課題解決に向けたカスタム分析が可能になります。
すでに多くの組織で活用が進んでいます。世界保健機関(WHO)はコレラの発生リスク予測に、衛星データ企業のPlanet社は森林破壊のマッピングにEarth AIを利用。また、Alphabet傘下のBellwether社はハリケーン予測に活用し、保険金の支払いを迅速化するなど、社会課題解決や事業効率化に貢献しています。
今回の機能強化は、地理空間データ分析を専門家以外にも解放し、データに基づいた迅速な行動を促す大きな一歩です。グーグルは今後、物理世界をLLMがデジタル世界を扱うように流暢に推論できるAIモデルの開発を目指しており、その応用範囲はさらに広がっていくでしょう。