MS Copilot大型更新、AIキャラと共同作業で新次元へ

より人間らしく対話

表情豊かな新AIキャラMico
挑戦的な対話モードReal Talk
ユーザー情報を記憶し対話に活用

チームと個人の生産性向上

最大32人のグループチャット機能
EdgeがAIブラウザに進化
複数タブの情報を横断し要約・比較
Google Drive等との連携強化
詳細を読む

マイクロソフトは2025年10月23日、AIアシスタントCopilot」の秋季大型アップデートを発表しました。新AIキャラクター「Mico」の導入や、最大32人で共同作業できる「Groups」機能、より挑戦的な対話が可能な「Real Talk」モードなどを通じ、AIをよりパーソナルで実用的な存在へと進化させます。生産性の向上と、より人間らしいAIとの対話体験の提供を目指します。

今回のアップデートで最も目を引くのが、新AIキャラクター「Mico」の導入です。かつての「クリッピー」を彷彿とさせるこのキャラクターは、音声モードでユーザーとの対話に表情豊かに反応し、より人間的なインタラクションを実現します。AIに親しみやすいアイデンティティを与えることで、ユーザーとの関係性を深める狙いがあります。

チームの生産性を革新する機能も強化されました。最大32人が参加できる「Groups」は、AIを交えたブレインストーミングや共同計画を可能にします。また、ユーザーの意見に同意するだけでなく、挑戦的な視点も提示する「Real Talk」モードを追加。Copilotが単なるアシスタントから「思考のパートナー」へと進化する可能性を秘めています。

ウェブブラウザ「Edge」も「AIブラウザ」へと大きく進化します。Copilotモードを強化し、複数のタブ情報を横断して要約・比較したり、ホテルの予約フォームを自動入力したりといった高度なタスクを実行できるようになります。これは競合であるOpenAIが発表したAIブラウザ「Atlas」への対抗策とも言え、ブラウザ市場でのAI活用競争が激化しています。

これらの進化を支えるのが、マイクロソフト独自のAIモデル群「MAI」シリーズです。同社はこれまでパートナーであるOpenAIのモデルを中心に据えてきましたが、今回の発表では自社開発モデルの活用を強調。テキスト、音声画像を統合的に処理する独自の技術基盤で、シームレスなAI体験の提供を目指す姿勢を鮮明にしました。

今回のアップデートは、Copilotが単なるチャットボットから、仕事や生活に深く統合された「実用的なAIインフラ」へと進化する転換点と言えるでしょう。経営者エンジニアにとって、これらの新機能をいかに活用し、自社の生産性や競争力向上に繋げるかが今後の重要な課題となりそうです。