大手AI、制裁対象のロシア偽情報を拡散か

主要AIの脆弱性

ChatGPTなど4大AIをISDが調査
ウクライナ関連質問への回答の18%
制裁対象のロシア国営メディアを引用
「データボイド」を悪用した偽情報

悪意ある質問で汚染

悪意のある質問ほど引用率が上昇
ChatGPT最多の引用数を記録
Gemini比較的良好な結果
EUの規制強化が今後の焦点
詳細を読む

戦略対話研究所(ISD)の最新調査で、OpenAIChatGPTGoogleGeminiなど主要AIチャットボットが、ウクライナ戦争に関する質問に対し、EUで制裁対象となっているロシア国営メディアの情報を引用していることが判明しました。この調査は、AIが検索エンジンに代わる情報収集ツールとして利用者を増やす中、その情報選別能力と信頼性に深刻な警鐘を鳴らすものです。

ISDは4つのチャットボットに対し、5言語で300の質問を実施。その結果、全回答の約18%にロシア国家関連の情報源が含まれていました。特に、既存の意見を裏付けるよう求める「悪意のある」質問では、引用率が4分の1に上昇チャットボットがユーザーの意図を汲み、偏った情報を提示する「確証バイアス」の傾向が浮き彫りになりました。

チャットボット別の比較では、OpenAIChatGPTが最も多くロシアの情報源を引用しました。イーロン・マスク氏率いるxAIGrokは、親ロシア的なSNSアカウントを引用する傾向が見られました。一方、GoogleGemini頻繁に安全警告を表示し、4つの中では最も優れた結果を示したと報告されています。

この問題の背景には、信頼できる情報が少ない「データボイド」の存在があります。専門家は、ロシアの偽情報ネットワークがこの情報の空白地帯を意図的に狙い、大量の偽記事を生成することでAIモデルを「汚染」していると指摘します。一度AIに学習された偽情報は、権威ある情報として再生産される危険性をはらんでいます。

OpenAIは対策を認めつつも、これはモデル操作ではなく「検索機能の問題」だと説明。欧州委員会は事業者に対応を求めており、今後ChatGPTなどが巨大オンラインプラットフォームに指定されれば、より厳しい規制対象となる可能性があります。企業の自主規制法整備の両輪が求められます。