ChatGPT内決済が実現へ、PayPalとOpenAIが提携

提携の核心

2026年からChatGPT内で決済開始
OpenAIの決済プロトコルACPを採用
PayPalが初のデジタルウォレットに

利用者・加盟店の利便性

会話から離れずシームレスな購入体験
加盟店は追加開発不要で販路拡大
PayPalの購入者・販売者保護を適用

AIコマースの未来

Google等も決済プロトコル開発で競争
AIエージェントによる代理購入が本格化
@koziiiのXポスト: 【速報】PayPalがOpenAIと正式提携。PYPL ChatGPTの「公式決済ウォレット」に採用された。これによりChatGPT内で、PayPalを使って直接支払いが可能になる。AIと決済が一体化する“エージェント型コマース”時代が、ついに始まる👇… pic.twitter…
詳細を読む

決済大手のPayPalは10月28日、AI開発のOpenAI提携し、2026年から対話AI「ChatGPT」内で直接商品を購入できる決済機能を導入すると発表しました。ユーザーはAIとの対話からシームレスに購入まで完結でき、AIによる購買体験「エージェントコマース」の普及を加速させる狙いです。

この機能は、OpenAIが開発した「インスタント・チェックアウト」機能と、オープンソースの仕様であるエージェントコマース・プロトコル(ACP)」をPayPalが採用することで実現します。ユーザーは使い慣れたPayPalウォレットを選択し、配送先や支払い情報を確認するだけで、ChatGPTの画面を離れることなく購入を完了できます。

加盟店にとっても大きなメリットがあります。PayPalの決済サービスを利用している企業は、追加のシステム開発を行うことなく、自社の商品カタログをChatGPTの販売網に自動的に接続できます。当初はアパレル、美容、家電などのカテゴリーから開始し、順次拡大される予定です。

AIによる購買が本格化する中、PayPalはAIコマース分野での主導権確保を急いでいます。同社はAI検索PerplexityGoogleとも同様の提携を進めており、各社が開発する決済プロトコルに対応する柔軟な戦略をとっています。AIエージェントによる決済の標準化を巡る競争は、今後さらに激化する見通しです。

今回の提携は、単なる決済機能の統合にとどまりません。AIがユーザーの意図を汲み取って最適な商品を提案し、購入まで代行するエージェントコマース」時代の本格的な幕開けを象徴しています。企業はAIプラットフォームを新たな販売チャネルとしてどう活用するかが問われることになりそうです。