動画AI「Sora」に待った、Cameoが商標侵害でOpenAI提訴

提訴の概要

OpenAISora'cameo'機能を搭載
Cameo社が商標権侵害を主張し提訴
ブランド価値の希釈化・毀損を懸念
消費者の混乱を招くリスクを指摘

両社の主張と今後

Cameo「意図的な名称使用だ」
OpenAI「'cameo'は一般名詞」
Cameoは名称使用の差し止めを要求
OpenAIは法廷で争う姿勢
詳細を読む

パーソナライズド動画メッセージサービスを手がける米Cameoは28日、AI開発大手のOpenAIを商標権侵害でカリフォルニア州の連邦裁判所に提訴しました。動画生成AI「Sora」の新機能「cameo」が自社のサービス名と酷似し、消費者の混乱を招くと主張。機能名の使用差し止めと損害賠償を求めています。

Cameo社は訴状で、OpenAIが「cameo」という名称を意図的に選択し、同社が築き上げたブランドの評判に便乗しようとしていると非難。このままでは、自社ブランドが「粗悪なAIスロップディープフェイク」といった否定的なイメージと結びつけられ、価値が毀損されると強い懸念を示しています。

Cameo社のスティーブン・ガラニスCEOは声明で、「OpenAI側と友好的に問題解決を試みたが、彼らは『Cameo』の名称使用中止を拒否した」と説明。ブランドと顧客を守るため、やむを得ず提訴以外の選択肢はなかったと経緯を明らかにしました。

一方、OpenAIの広報担当者は「訴状は精査中」としながらも、「『cameo』という単語の独占的所有権を誰も主張することはできない」と反論。Cameo社の主張には同意しないとし、法廷で自社の正当性を主張する構えを見せています。今後の司法判断が注目されます。

Cameoは2017年設立の著名人動画サービスで人気を博しています。対するOpenAISoraは、ユーザーが自身のディープフェイクアバターを作成し、他者が動画に登場させられる「cameo」機能を9月末に発表。利便性の裏で、同意なきディープフェイク生成の問題も指摘されていました。