Google、宇宙AIデータセンターで計算能力を拡張
詳細を読む
Googleは2025年11月4日、宇宙空間で機械学習の計算能力を飛躍的に拡張する新研究計画「プロジェクト・サンキャッチャー」を発表しました。AIチップ「TPU」を搭載した多数の衛星を太陽光発電で稼働させ、ネットワーク化する壮大な構想です。地上のデータセンターが抱える電力消費や土地問題を解決し、AIの可能性を最大限に引き出すことを目指します。
この構想の背景には、AIの急速な発展に伴うデータセンターの爆発的な増加があります。その膨大な電力消費と設置場所の確保は、IT業界全体の大きな課題です。実際、イーロン・マスク氏なども宇宙空間でのデータセンター構想に言及しており、宇宙利用はAIインフラの新たなフロンティアとなりつつあります。
宇宙空間が持つ最大の利点は、ほぼ無限の太陽エネルギーを利用できる点です。「サンキャッチャー」計画では、衛星を常に太陽光が当たる軌道に投入します。宇宙のソーラーパネルは地上の最大8倍も発電効率が高く、安定的かつクリーンな電力でAIを稼働させることが可能になります。
実現には、多くの技術的課題を乗り越える必要があります。最大の難関は、高速で移動する衛星同士を超高速の光通信で接続する技術です。Googleはすでに地上での実験で毎秒1.6テラビットの双方向通信に成功しており、今後さらなるスケールアップを目指す方針です。
Googleはこの計画を、自動運転技術「Waymo」のような長期的な「ムーンショット(壮大な挑戦)」と位置付けています。第一歩として、パートナー企業と共に2027年初頭までに試作衛星2基を打ち上げ、軌道上でのハードウェア性能を検証する予定です。AIの未来を宇宙に託す挑戦が、今まさに始まりました。