マスク氏、AI生成動画で物議。著名作家と舌戦に
出典:TechCrunch
詳細を読む
テスラCEOのイーロン・マスク氏が週末、自身のSNSプラットフォームX上で、自社のAI「Grok Imagine」が生成した動画を公開し、大きな物議を醸しています。「愛」をテーマにしたこの投稿は、多くのユーザーから冷ややかな反応を招き、米国の著名作家ジョイス・キャロル・オーツ氏との激しい舌戦にも発展しました。
マスク氏が投稿したのは、「I will always love you(いつもあなたを愛している)」という合成音声と共に、雨の中で微笑む女性のアニメーション動画です。これに対し、ユーザーからは「史上最も離婚した投稿」「このサイトの歴史で最も悲しい投稿」といった辛辣なコメントが殺到。技術のデモンストレーション以上に、マスク氏個人の内面を映し出すものと受け止められたようです。
この騒動に、ピューリッツァー賞候補にもなった作家のオーツ氏が言及。同氏は、マスク氏の投稿には友人、自然、ペット、芸術といった人間的な温かみが欠けていると指摘し、「彼は完全に無教養で、文化に触れていないようだ」と痛烈に批判しました。技術界の寵児に向けられた、手厳しい意見です。
オーツ氏の批判に対し、マスク氏はX上で「彼女は嘘つきで、意地悪であることを楽しんでいる。良い人間ではない」と直接反論しました。これにより、AI生成物を巡る議論は、著名人同士の個人的な非難の応酬へと発展する異例の事態となりました。
今回の一件は、AI技術が社会に与える影響の大きさと、その開発を主導するリーダーの発信がいかに重要かを浮き彫りにしました。生成AIがますます身近になる中、その技術的な性能だけでなく、倫理的・社会的な文脈をどう捉え、伝えていくべきか。全てのビジネスリーダーにとって、大きな教訓と言えるでしょう。