契約まで完結するAI営業、1mindが45億円調達

インバウンド特化のAI営業

ウェブサイトやZoomで対応
技術的な質問に即時回答
セールスエンジニアの役割代替
契約締結までを自動化

著名企業が導入、VCも評価

HubSpotなど30社以上が利用
平均契約額は数千万円規模
資金調達にもAIアバターを活用
詳細を読む

営業支援ツール「6sense」の創業者アマンダ・カーロウ氏が設立したAIセールス新興企業「1mind」が、シリーズAラウンドで3000万ドル(約45億円)を調達しました。同社が開発するAIエージェント「Mindy」は、ウェブサイトへの訪問者対応や商談同席といったインバウンド営業に特化し、技術的な質疑応答から契約締結までを自律的に完結させます。人間の営業担当者の役割を再定義する可能性を秘めています。

AI営業市場ではメール送信や電話営業といったアウトバウンド領域が飽和状態にありますが、1mindはインバウンド領域に特化することで差別化を図っています。「Mindy」は、セルフサービス型のウェブサイトを強化するだけでなく、大規模な法人契約の商談にセールスエンジニアの代理として同席し、技術的な質問に回答。さらに新規顧客の導入支援まで担うことが可能です。

「Mindy」はOpenAIGoogle Geminiなど複数の大規模言語モデル(LLM)を基盤としつつ、決定論的AI(Deterministic AI)を組み合わせることで、情報の正確性を担保しています。企業の製品情報や競合情報などを学習させた後は、逸脱することなく情報を提示。不明な点については「分かりません」と回答するよう訓練されており、「ハルシネーション(幻覚)」を抑制します。

1mindは既にHubSpot、LinkedIn、New Relicなど30社以上の企業に導入されています。これらの契約は試験的なものではなく、年間契約が中心で、平均契約額は数千万円規模(six figures)に上るといいます。大手企業からの採用は、その実用性が市場で高く評価されている証左と言えるでしょう。

今回の資金調達ラウンドを主導したBattery Venturesとの交渉では、カーロウ氏自身のAIアバターが活用されたことも注目されます。投資家は、このアバターを通じてデューデリジェンス(資産査定)を行い、事業計画やケーススタディについて質問。AIが人間と遜色なく、複雑な対話をこなせることを証明しました。

カーロウ氏は、将来的にはAIエージェントが、より高度な営業職であるアカウントエグゼクティブの役割さえも代替、あるいは大きく変革すると予測しています。現在は顧客との信頼関係の構築が課題ですが、技術が成熟すれば、最終的には人間を介さないAIエージェント同士の取引が主流になる可能性も示唆しています。