OpenAIとGoogle、AIで退役軍人のキャリア支援を強化
詳細を読む
OpenAIとGoogleは2025年11月10日、米国の退役軍人が軍務から民間生活へ円滑に移行するための新たな支援プログラムをそれぞれ発表しました。両社は強みであるAIやクラウド技術を駆使し、キャリア転換、スキルアップ、社会復帰を多角的にサポートします。これは、退役軍人が持つリーダーシップや規律といった資質を社会で活かすことを目的とした、テクノロジー企業による新しい形の社会貢献と言えるでしょう。
OpenAIは、退役・離職後12ヶ月以内の軍関係者および退役軍人に対し、ChatGPT Plusを1年間無料で提供します。これにより、軍隊での経験を民間企業の求めるスキルセットに翻訳した履歴書の作成や、AIとの対話による面接練習が可能になります。福利厚生に関する複雑な書類の解説など、個々人の課題に寄り添った支援を24時間いつでも受けられるのが特徴です。
一方、Googleはより包括的で多岐にわたる支援策を展開しています。Google Cloudを通じた技術トレーニングや、新たに「生成AIリーダー」を育成する認定プログラムを提供し、これまでに数万人が参加しました。また、12週間にわたり社内チームに軍人を受け入れる実務フェローシップ「SkillBridge Program」も実施し、実践的なスキル習得を後押ししています。
Googleの支援はキャリア構築に留まりません。Google.orgを通じて退役軍人支援の非営利団体に総額5000万ドル以上を寄付するほか、AIを活用した3Dビデオ通信技術「Google Beam」を海外基地などに導入し、軍務で離れた家族との臨場感あるコミュニケーションを支援するパイロットプログラムも開始します。
これらの取り組みの背景には何があるのでしょうか。退役軍人は、リーダーシップや高い適応力といった、ビジネスの世界でも高く評価される資質を備えています。IT大手にとって彼らの支援は社会貢献であると同時に、優秀な人材を発掘・育成する絶好の機会でもあります。AIを活用した再就職支援は、今後他の分野でも応用可能なモデルケースとなりそうです。