ASEANデジタル経済、3000億ドル達成でAI主導へ
詳細を読む
Google、Temasek、Bain & Companyが2025年11月11日に発表した共同レポート「e-Conomy SEA」によると、東南アジアのデジタル経済は2025年までに商品流通総額(GMV)が3000億ドルに達する見込みです。これは10年前の当初予測を1.5倍上回る規模です。同地域は急成長の時代を終え、持続可能な収益性を重視する新たな段階に移行し、AIが次の成長を牽引すると分析されています。
東南アジアのデジタル経済は、単なる規模の拡大から収益性を重視する「持続可能な成長」フェーズへと明らかに移行しました。例えば、フードデリバリープラットフォームの多くが物流の最適化や事業の多角化によって黒字化を達成、またはその目前に迫っています。この変化は、市場が成熟し、健全な事業モデルが定着しつつあることを示しています。
成長を牽引する新たな潮流として、特にビデオコマースが注目されています。この分野はわずか3年で5倍に急成長し、2025年にはeコマース全体のGMVの25%を占めると予測されています。消費者の購買体験を根本から変える力を持っており、企業にとって無視できない販売チャネルとなりつつあるのです。
投資家の動向にも大きな変化が見られます。民間からの資金調達額は前年比15%増の約80億ドルに回復しましたが、その使途はより戦略的になっています。かつてのような急拡大を目指す投資から、実現可能な収益化モデルを持つ後期ステージの企業や、デジタル金融サービス(DFS)分野へ資金が集中。長期的な価値創造への関心が高まっています。
東南アジアは、今や世界の「AIハブ」としての地位を確立しつつあります。この地域の消費者のAI関連トピックへの関心は、世界平均の実に3倍に達します。また、ユーザーの4分の3が「AI搭載ツールでタスクが容易になった」と回答しており、AI技術が生活や仕事に深く浸透し始めていることがうかがえます。
AIの急速な普及は、それを支えるインフラへの大規模投資を促しています。レポートによると、東南アジアでは4,600メガワット以上の新規容量が計画されており、データセンターの容量は今後180%増加する見込みです。これは、アジア太平洋地域の他地域の成長予測(120%)を大きく上回るもので、この地域への期待の高さを示しています。
AI分野は投資家にとって最も有望な領域の一つです。過去1年間で、この地域の680社以上のAIスタートアップに23億ドル以上が投資されました。これは2025年上半期の民間資金調達総額の30%以上を占めており、AIが次世代の経済成長を担う中核技術であると広く認識されている証左と言えるでしょう。
3000億ドルというマイルストーンは、東南アジアのデジタル経済が基盤構築の10年を成功裏に終えたことを意味します。今、この地域はAIの加速、資本市場の回復の兆し、そしてより深い地域協力という新たな構造変化を追い風に、次の成長ステージへと飛躍する準備が整いました。今後の動向から目が離せません。
