World Labs、編集可能な3D世界生成AI「Marble」公開

3D世界を自在に生成

テキストや画像から3D環境を自動生成
永続的でダウンロード可能な高品質な世界
ゲーム・VFX・VRでの活用に期待

直感的なAIネイティブ編集

構造とスタイルを分離した柔軟な編集
AI編集ツール「Chisel」を搭載
生成した世界の拡張・合成も可能

空間知能への第一歩

AIの権威フェイフェイ・リ氏が主導
フリーミアム含む4プランで提供
詳細を読む

AI研究の権威フェイフェイ・リ氏が率いるスタートアップWorld Labsは、初の商用製品であるワールドモデル「Marble」を正式に発表しました。テキスト、画像動画などから編集・ダウンロード可能な3D環境を生成するサービスで、ゲームやVFX業界のコンテンツ制作を革新する可能性を秘めています。フリーミアムモデルで提供を開始し、ワールドモデル開発競争で一歩リードする形です。

Marbleの最大の特徴は、一貫性が高く永続的でダウンロード可能な3D環境を生成する点にあります。リアルタイムで世界を生成し続ける他のモデルとは異なり、高品質なアセットとして出力できるのです。ガウシアン・スプラッティングやメッシュ形式でのエクスポートに対応し、UnityやUnreal Engineといった既存のゲームエンジンに直接組み込めます。

さらに、独自のAIネイティブ編集ツールクリエイターに高度な制御をもたらします。実験的な3Dエディタ「Chisel」を使えば、まず大まかな空間構造をブロックで組み、その後AIに詳細なビジュアルを生成させることが可能です。これにより、ウェブサイトにおけるHTMLとCSSのように、構造とデザインを分離して効率的に編集できます。

ユーザーは生成した世界を拡張したり、複数の世界を合成したりすることも可能です。これにより、広大な空間の作成や、異なるスタイルの世界を組み合わせるなど、創造性の幅が大きく広がります。このような柔軟な編集機能は、クリエイターがAIに主導権を奪われることなく、創造性を最大限に発揮できるよう設計されています。

Marbleはフリーミアムを含む4つの料金プランで提供されます。ゲーム開発や映像制作での背景アセット生成が当面の主な用途と見られています。また、VR業界もコンテンツ不足から大きな期待を寄せており、Vision ProやQuest 3にも既に対応済みです。クリエイターにとって、制作パイプラインを加速させる強力なツールとなるのではないでしょうか。

World Labsの創業者であるリ氏は、Marbleを単なる3D生成ツールではなく、「空間知能」を持つAIへの重要な一歩と位置付けています。将来的には、ロボット工学のシミュレーション環境や、科学・医療分野でのブレークスルーにも貢献する可能性があると期待を示しており、その動向から目が離せません。