Apple、AIへの個人データ共有に明示的同意を義務化

ガイドライン改訂の要点

AIへの個人データ共有に同意を必須化
既存ルールに「サードパーティAI」を明記
LLMから機械学習まで広範なAIが対象

開発者・企業への影響

アプリのプライバシーポリシー見直しが急務
違反アプリはApp Storeから削除の可能性
AI活用アプリの透明性向上が求められる

背景にあるAppleの戦略

2026年公開のAI版Siriに向けた布石
ユーザーのプライバシー保護を強力に推進
詳細を読む

Appleは11月13日、App Storeのレビューガイドラインを改訂し、アプリ開発者に対して新たな義務を課しました。アプリが収集した個人データをサードパーティ製のAIと共有する際には、ユーザーから明示的な許可を得ることが必須となります。この動きは、ユーザーのプライバシー保護を一層強化するものです。

今回の改訂で注目すべきは、データ共有に関する既存のルール5.1.2(i)に「サードパーティAIを含む」という一文が追加された点です。これまでもデータ共有には同意が必要でしたが、AIを名指しすることで、急成長するAI分野でのデータ利用に明確な制約をかけた形です。

このタイミングでの規制強化は、Apple自身のAI戦略と無関係ではありません。同社は2026年に、AIで大幅に強化された音声アシスタントSiri」の提供を計画しています。自社サービス展開に先立ち、エコシステム全体のデータ倫理を整備する狙いがあると考えられます。

開発者やAIを活用する企業にとって、この変更は大きな影響を与えます。自社アプリが外部のAIモデルを利用している場合、データ共有の仕組みを再点検し、ユーザーへの説明と同意取得のプロセスを明確にする必要があります。対応を怠れば、アプリがストアから削除されるリスクもあります。

新ガイドラインで使われる「AI」という言葉が、大規模言語モデル(LLM)だけでなく、機械学習などの広範な技術を含む可能性があります。Appleがこのルールをどれほど厳格に適用するのか、今後の動向が開発者コミュニティから注視されています。