ChatGPT、チーム協業の新機能 日本で先行公開

チームでAIと共同作業

日本など4地域で試験導入
最大20人が同時利用可能
無料プランから利用できる
招待リンクで簡単参加

最新モデルと安全設計

高性能なGPT-5.1 Autoを搭載
画像生成・ファイル共有も可
会話内容は学習データに不使用
人間同士の会話は上限対象外
@masahirochaenのXポスト: 【⚡️速報】ChatGPTに「グループチャット」登場 遂にメッセンジャー領域も獲りにきた スーパーアプリー化 ・最大20人で同時利用可能 ・GPT-5.1 Autoが自動応答 ・日本含む4地域で先行展開 ・個人メモリーは完全分離 ・無料プランでも利用可能 友人や同僚と一緒に旅行…
詳細を読む

OpenAIは2025年11月14日、日本、ニュージーランド、韓国、台湾の4地域で、ChatGPTの新機能「グループチャット」のパイロット版を公開しました。これにより、最大20人のユーザーが単一のチャット空間でAIと対話しながら共同作業できます。本機能はチームでの生産性向上や新たなコラボレーションの形を模索する企業にとって、重要な試金石となりそうです。

グループチャットの利用は簡単です。新規または既存のチャットでアイコンを選び、参加者を招待するだけ。共有リンクでの参加も可能で、無料プランを含む全ユーザーが対象です。グループはサイドバーに整理され、簡単にアクセスできます。既存の会話から派生させても、元の対話は保護される設計となっています。

この新機能は、最新のGPT-5.1 Autoモデルを搭載。文脈に応じて最適なモデルを自動で選択し、高度な対話を実現します。さらに、ウェブ検索画像生成、ファイルアップロードといった既存の強力な機能もグループ内で利用可能です。特筆すべきは、人間同士のメッセージ交換はプランごとの利用上限にカウントされない点でしょう。

OpenAIプライバシー保護を重視しています。グループチャットでの会話は、ユーザー個人の応答を最適化する「メモリ」機能から完全に独立しており、モデルの学習データとして使用されることはありません。これにより、機密性の高いアイデアの議論やプロジェクトの共同作業も安心して行えます。未成年者向けのコンテンツフィルターも標準で搭載されています。

本機能は、ChatGPTを単なる対話ツールから「共有のコラボレーション空間」へと進化させるOpenAIの戦略の第一歩です。MicrosoftAnthropicといった競合も共同作業機能を強化しており、AIアシスタント市場の競争は新たな局面に入りました。今回のパイロット運用で得られたフィードバックを基に、今後、対象地域や機能が拡充される見込みです。

企業にとって、この機能は大きな可能性を秘めています。エンジニアチームのブレインストーミング、マーケティング部門のコンテンツ共同制作、さらにはデータ分析チームの知見共有など、部門横断的なプロジェクトでの活用が期待されます。API経由での利用は現時点で未定ですが、今後の動向が企業のAI導入戦略を大きく左右するでしょう。