Google、AI天気予報を刷新 8倍高速・高精度化

性能が飛躍的に向上

予測生成が8倍高速化
TPU1分未満の予測完了
最大15日先、1時間単位の予報
新技術で複数シナリオを生成

ビジネス・研究利用を加速

Google主要サービスに順次統合
エネルギーや物流業界などへ提供
Vertex AIで早期アクセス開始
研究者向けに予測データも公開
@nukonukoのXポスト: WeatherNext 2 Google DeepMind と Google Research の開発した気象予測モデル https://t.co/OO8KYJ3r4a
詳細を読む

Googleは2025年11月17日、AIを活用した最新の天気予報モデル「WeatherNext 2」を発表しました。この新モデルは、従来比で予測生成速度が8倍に向上し、精度も大幅に改善されています。Google検索やPixelスマートフォンなどの自社製品に統合されるほか、企業向けにも提供が開始され、AIによる気象予測が本格的な実用段階に入ります。

「WeatherNext 2」の最大の特徴は、その圧倒的な処理速度と精度です。GoogleTPUチップ1つで1分未満に予測を完了でき、これは従来の物理ベースモデルがスーパーコンピュータで数時間を要した処理に相当します。気温や風速など、観測される変数の99.9%において、既存の最先端モデルを上回る精度を達成しています。

この飛躍的な性能向上を支えるのが、「Functional Generative Network (FGN)」と呼ばれる新しいAIモデリング手法です。モデルに意図的に「ノイズ」を注入することで、単一の入力から物理的に矛盾のない数百通りの予測シナリオを一度に生成できます。これにより、起こりうる最悪のケースなども含めた、より網羅的な気象予測が可能になりました。

Googleは「WeatherNext 2」を、検索Gemini、Pixel、Googleマップといった主要サービスに順次統合し、一般ユーザーの利便性を高めます。さらに、エネルギー、農業、運輸、物流といった気象情報が事業に直結する業界向けにも、高解像度な1時間単位の予測を提供し、企業の精密な意思決定を支援します。

企業や開発者向けには、Google CloudのVertex AIプラットフォーム上で早期アクセスプログラムを開始。Earth EngineやBigQueryといったサービスを通じて予測データも公開します。これは、AI天気予報が「研究室から実世界へ」移行したことを示す象徴的な動きであり、今後、様々な産業での活用が期待されます。