ベゾス氏CEO復帰、物理経済AIで9300億円調達

ベゾス氏の新たな挑戦

新AI企業の共同CEO就任
2021年以来の本格業務復帰
Google幹部と共同経営

巨大スタートアップの概要

製造・工学分野が事業領域
物理経済向けAIを開発
調達額は62億ドル
MetaOpenAI出身者が集結
従業員は既に100人規模
@yasutaketinのXポスト: "ジェフ・ベゾスが再び正式なCEO役職に就く - NYT 彼は、Project Prometheusという新しいAIスタートアップを共同主導し、AIをコンピュータ、自動車、宇宙船のエンジニアリングと製造に活用する すでに約62億ドルの資金調達と、OpenAI、DeepMind…
詳細を読む

Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏が、新たに設立されたAIスタートアップ「プロジェクト・プロメテウス」の共同CEOに就任したことが明らかになりました。同社は製造業など「物理経済」向けのAI開発を目指し、すでに62億ドル(約9300億円)の巨額資金を調達済みです。ベゾス氏にとって2021年にAmazonのCEOを退任して以来の本格的な業務復帰となり、産業界に大きな影響を与える可能性があります。

プロジェクト・プロメテウスが目指すのは、「物理経済のためのAI」開発です。具体的には、コンピュータや航空宇宙、自動車といった分野のエンジニアリングや製造プロセスを革新するAI製品の構築を目的としています。これは、現在主流となっているソフトウェアや言語モデル中心のAI開発とは一線を画すアプローチであり、ものづくりの現場に直接的な変革をもたらすことが期待されます。

経営はベゾス氏と、共同創業者であるヴィク・バジャージ氏の2トップ体制です。バジャージ氏は物理学者・化学者であり、かつてGoogleの実験的プロジェクト部門「Google X」で生命科学分野を率いた経歴を持ちます。Alphabet傘下のヘルスケア企業Verilyの共同創業者でもあり、科学とビジネスの両面に精通した人物として知られています。

同社は創業初期ながら、62億ドル(約9300億円)という異例の資金調達に成功しており、ベゾス氏自身も出資者の一人です。人材面でも、MetaOpenAIGoogle DeepMindといったトップAI企業から優秀な研究者を引き抜き、すでに100人近いチームを形成。豊富な資金力と最高レベルの頭脳を結集し、開発を加速させます。

2021年にAmazonの経営一線を退いたベゾス氏は、宇宙開発企業ブルーオリジンなどに注力してきましたが、今回の動きはAI分野への本格的な回帰と見なせます。巨大資本とトップ人材を擁する新企業の登場は、産業向けAI市場の競争地図を大きく塗り替えることになるでしょう。