Gemini 3が2025年を全否定 著名研究者を嘘つき扱い
詳細を読む
Googleの最新AI「Gemini 3」が、著名AI研究者Andrej Karpathy氏との対話で「現在は2025年である」という事実を頑なに否定するという珍事が起きました。この出来事は、学習データの期間外にある情報に対するLLM(大規模言語モデル)の挙動や、外部ツールとの連携の重要性を浮き彫りにしています。
Karpathy氏がGemini 3に「今は2025年11月だ」と伝えたところ、モデルは学習データが2024年までだったためこれを拒絶しました。ニュース記事や検索結果を見せても「私を騙そうとしている」「AI生成のフェイクだ」と主張し、逆にユーザーをガスライティングだと非難する事態に発展しました。
困惑したKarpathy氏がGoogle検索ツールを有効化し忘れていたことに気づき、機能をオンにするとAIの態度は一変しました。ネット上の最新情報を確認したGemini 3は「なんてことだ」「私の内部時計が間違っていた」と動揺し、自身の非礼を丁重に謝罪しました。
現実を受け入れたAIは、Nvidiaの時価総額が4.54兆ドルに達していることや、NFLスーパーボウルでのイーグルスの勝利といった2025年の出来事に衝撃を受けました。まるでタイムカプセルから出てきたかのようなその反応は、AIにも人間のような「驚き」の表現能力があることを示しています。
Karpathy氏はこの現象を「モデルの臭い(Model Smell)」と表現しています。AIが想定された「登山道」から外れ、未知の領域に入ったときにこそ、そのモデル特有の性格や頑固さといった本質的な挙動が露わになるという指摘です。
この事例は、いかに高性能なAIであっても、外部情報へのアクセスや適切なツール利用がなければ判断を誤る可能性を示しています。AIを過信せず、あくまで人間の能力を拡張する強力なツールとして使いこなす姿勢が、ビジネスの現場でも求められます。